愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

土用の丑の日は夏だけじゃない⁉ わんちゃんと一緒に季節の食養生を楽しもう

おススメ食材

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

今日は土用の丑の日

 

実は「土用の丑の日」は
夏だけやないんです


しかも季節ごとに

「食養生」っていう知恵があって

体にいい食べものがある!!

 

わんちゃんと一緒に楽しめる

「土用の丑の日」

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

スーパーや魚屋さんで

うなぎのちらしやPOPを

ここ最近よく見かける

 

 

1年で1番

うなぎが食べられる日

 

 

そう

土用の丑の日

 

 

土用の丑の日と言えば

夏のイメージがあるけど

 

 

実は夏だけではないんです

 

もちろん今日もやけど

その他にも

 

 1月20日(月)

 2月 1日(土)

 4月26日(土)

 7月19日(土)

 7月31日(木)

10月23日(木)

11月 4日(火)

今年は7回もある

 

 

そもそも土用の丑の日とは

陰陽五行説が関わってる

 

 

 

陰陽五行説

暦に関することの

ルーツは中国

 

紀元前770年ごろの

古代中国の春秋時代の

陰陽五行説では

 

万物は「木・火・土・金・水」

5種類の元素に成り立つという思想から

 

五行を、春・夏・秋・冬の四季に割り当てられ

春を「木」夏を「火」秋を「金」冬を「水」

と割りあてると

 

陰陽五行説の「土」がどこにも分類されない

そこで、季節の変わり目である

 

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間に

「土」をあてはめ

 

それぞれ「土用」と呼ぶようになった

土用の丑の日=うなぎ

ってイメージやけど

 

実は
うなぎだけでなく

 

 

 

”う”のつく食べものを

食べる食養生の習慣から

 

でも”う”のつく食べものは

夏の土用に限って

 

 

各季節の食養生が決まってるぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

春の土用(立夏前)

 

”い”のつく食べもの
・いんげん・いわし・いも

 

”白い”食べもの

ごはん・大根・かぶ

 

夏の土用(立秋前)

 

”う”のつく食べもの

・うなぎ・うどん・梅干し

 

”黒い”食べもの
・黒豆・黒ゴマ・ごぼう

 

秋の土用(立冬前)

”た”につく食べもの
・鯛・たまねぎ・たくあん

 

”青い”食べもの

・さんま・さば・いわし

 

冬の土用(立春前)

”ひ”のつく食べもの

・ひらめ・干物・ひじき

 

”赤い”食べもの

・りんご・まぐろ・唐辛子

 

 

 

季節の変わり目を意識して

体調をいたわる食材を選ぶ

【土用の食養生】として

受け継がれているんです

 

今日と月末30日の2日間

土用の丑の日がやってくる

 

 

人はもちろん

わんちゃんも一緒に

土用の丑の日にうなぎを食べて

暑い夏を乗り切って欲しい晴れ晴れ

 

 

うなぎの栄養を摂るってのも

ひとつの目的ではあるけど

 

 

人もわんちゃんも一緒に

うなぎを食べることで

家族みんなが笑顔が溢れる

 

一緒のもの食べて嬉しいね

わんちゃんもうなぎ食べれるんだね

喜んで食べてるね

うなぎ食べて元気になろうね

って家族の会話も増える

 

 

わんちゃんと飼い主さんが

笑顔溢れる心躍る明るい未来への

第一歩として

 

 

土用の丑の日の日に

家族みんなでうなぎを食べてねわーい (嬉しい顔)

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士