
ペットフードの製造原価は
何%でしょうか?
価格相応
安いのには安いだけの理由が
高いのには高いだけの理由が
やっぱりあるのです
今日はそんなお話です
この前の食事会の時に
生ビールと瓶ビールがあって
最初は生ビールで乾杯したんやけど
瓶ビール飲もってことで
瓶ビールを飲んでた
中身はみんな一緒
生ビールと瓶ビールと缶ビール
さてどれがいいのか
賛否両論あると思うけど
お店さんの管理が良ければ
生ビールが美味しいんやけど
開封後何日なのかとか
洗浄はちゃんとしてるのかとか
色々な要素で変わってくる
なので
その辺のことを考えないんなら
瓶ビールが1番美味しい
缶ビールはアルミ缶の匂いが
気になるって方もおられる
グラスに移して飲めば
軽減されることやけど
ちなみに生ビールと瓶ビール
価格と量のバランスを考えるのなら
瓶ビールがお得
そして私が気になるのは
材料費にどれくらいかかってるんやろ
ってこと
ビールの原価率は20%位
ビールはダイレクトに
消費者に届くことがないので
やっぱりこれくらいになるよね
ではペットフードの製造原価は
ビールよりも低い
10%位
これもやっぱり仕方のないこと
やけど10%って
製造会社でも
販売会社でも
利益を出さないと
あかん
そして
販売店には5掛け~7掛けで卸す
例えば
販売価格1000円のフードなら
販売店に500円から700円で卸して
製造会社は
その500円から700円で
利益を出さないとあかん
でもそこにかかる費用は
まだまだあって
この表にあるように
販売経費や製造費もかかってくる
そんなんを考えると
どう考えても
製造原価を抑える
しか
利益を出す方法がない
おまけにペットフード会社って
広告宣伝費もバンバン使ってるから
経費のかけ方がちゃう
製造に関わるコストは10%やから
1000円/㎏ → 100円/100g
原価は10円/100g
10円/100gで材料費・加工費・人件費等
全てまかなうとすると
原材料費はいくら?
って数字みると怖くないですか?
100g10円のお肉ってどんなの?
ってなっちゃうし
そんなん食べたくない
加工食品とか加工品なら
仕方ないかも知れないけど
仕方なくないけど
そこに良いものを求めても
無理が出てくる
良い物を作ろうとすると
それだけ価格も高くなる
なので値段をみれば
どの程度の原材料を使われてるか
わかってしまう
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー