
手作りごはんを始めたけど
災害時やお留守番のとき
どうしたらいいの?
そんなお悩みに
私の考えとおすすめの備え方を
「いざ」という時も
大切なごはんを
安心して続けられるヒント
今日はそんなお話です
新しく手作りごはんを
スタートしてくれはった生徒さんから
災害時とか自分が留守にするとき
ホテルに預ける時に
手作りごはんだと大変なので
ペットフードも置いておいていいですか?
しつけのご褒美だけ
あげやすいので
ペットフードあげててもいいですか?
と質問がありました
私個人の感情であれば
ペットフードあげて欲しくないって
思うんやけど
感情は置いといて
言えることは
ペットフードをあげることを
何の疑問もなく納得して
自信をもってあげてるのなら
それはあげてもいい
ただ、いざという時のためにとか
作れないときの保険としてとか
疑問に思ってるけど
出来ないときの言い訳で
置いとくのは違うなぁって思う
自分がいない時とか
家族にごはんを頼まないとダメ
そんな負担かけれないって
思われてる方多いかもしれないけど
正しく学んで
ママのあげている手作りごはんを
家族みんなが理解していると
すんなりと用意して貰える
先日こんな嬉しいメッセージが届いた↓
最初は大丈夫かなぁって
少し不安もあったみたいやけど
普段の様子を知ってはるからこそ
何の疑問もなく家族にごはんを託せる
これってめっちゃ楽だよね
普段は家族が作ってくれるからいいけど
災害時どうしたらいいの???
って疑問は
これで解消
✅手作りごはんを作って
冷凍しておく
それがめんどうやから
ペットフード置いときたいってなってるのに
そんなん無理って方もいてはると思うけど
ごはんの小分け
野菜スープ
お肉・お魚を焼いたり茹でて
こんなの風に
小分けして冷凍しておくのも
ひとつの方法
注意点は1ヶ月以内に使い切って
ローテーションしていく
何時冷凍したやつか分らん
なんて事にならないように
ペットフードみたいに
購入して出来る備蓄は
✅缶詰
ペット用ではなく人用のね
サバの味噌煮・サバに水煮
いわしの蒲焼・いわしの水煮
五目野菜豆・ひじきの煮いたん
調べたら色んな缶詰が売ってる
日持ちもするし
わんちゃんだけじゃなくて
人の備蓄としても置いとけるから
一石二鳥
✅レトルト食品
✅離乳食・介護食
もちろん人用
おかゆも売ってるし
色んなレトルト食品が売ってるよね
注意点は原材料にネギ類が入ってこと
ここだけは注意して確認してね
災害時だけでなく
ママがお出かけの時にも
普段使い出来るのもオススメ
難しく考えなくていい
正しく学べは活用できるものが
あるんだよって知っておいてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士