
7月5日
何かが起こるとか起こらへんとか…
噂に振り回されるより
正しい知識を知ってることが大切
実はわんちゃんの
うんち問題も一緒
手作りごはんに変えたときの
下痢や緩いうんち
体の仕組みを知って
安心して向き合って欲しい
今日はそんなお話です
ついにやってきました
7月5日
スピリチュアル界隈で
何かが起こる
って噂がされてたり
なにも起こらない
って言われてたり
能登半島地震を予言した方が
何らかの歪を感じるとか
言われてますが
実際のところは
今日が終わるまで
分かりませんが
情報過多になるのは
あかんけど
正しい情報を知っておくのは
大切なことやと思います
7月5日は
知ってっても知らなくても
どうしようもないかも
知れませんが…
正しい情報を知っておくのと
知らないのでは飼い主さんの対応が
全然変わってくるってことが
やっぱりあるんです
備えあれば憂いなし
って言葉がある通り
知ってるのと
知らないのでは
全然変わってくる
それは、わんちゃんの
体の仕組みでも言えること
ペットフードから切り替えて
手作りごはんを始めた生徒さんが
陥りやすいのが
うんちが緩くなる
下痢をしてしまう
うんち問題
ペットフードから
手作りごはんに変えて
下痢をしちゃったり
うんちが緩くなると
ビックリしてしまって
病院に連れて行く
これってめっちゃ多い
そしてほぼほぼの確率で
それは手作りごはんが
原因かも知れませんね
って思ってしまって
わんちゃんの腸内環境は
今まで食べてた物で
ほぼ出来ている
今までペットフードで
出来上がってた
腸内環境を
一旦リセットして
手作りごはんに合う
腸内環境に整えていく
菌が変わって
腸内環境が変化する
その時に
腸の中の物を
一旦体の外に出して
中身を入れ替える
これが下痢の仕組み
体が
なんかいつもと違うもん入ってきた
なにこれーー
こんなんいらんもん
って体の外に出そうとしてる
腸内環境が
変化・リセット
される過程
下痢とか嘔吐って
心配やったり
不快やったりするけど
必要かつ
正常な反応
変化するだけやから
ごくごく
当たり前の事
なので
手作りごはんに切り替えて
下痢をしちゃっても怖がらないで
元気で食欲もあるんなら
って知ってて欲しい
ここを知らないから
うんちが緩くなったり
下痢をしたことに対して
手作りごはんが原因
って思われてしまう
ペットフードも
AからBに帰る場合
突然変えないで
AにBを少しずつ混ぜていって
段々Bの割合を増やして
切り替えてくださいって
言われてるのは
わんちゃんの
体の仕組みがあるから
体の仕組みを理解してから
手作りごはんに
切り替えてくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士