
わんちゃん用ミルクが
夏の水分補給に良い??
ほんまに必要なん?
ペットショップや
ホームセンターに売られてるけど
ここを知って欲しい
今日はそんなお話です
生徒さんから
わんちゃん友達から夏の水分補給に
わんちゃん用ミルクが良いって
すすめられたんですが
かおりん先生どう思いますか??
水分補給にはなるけど
わんちゃんに良いの??
って不安になっちいますよね
私は
わんちゃん用ミルクをあげたことない
わんちゃん用はあげないって
価値観でやってるのもあるし
ペットショップやホームセンターで
常温で売られてる時点で
不安でしかない
人の牛乳を冷蔵庫ではなく
常温で放置しといたら
一瞬で怖くて飲めなくなるよね
そもそも
人でも牛乳って
毎日飲む人もおれば
全然飲まん人もいてはる
わんちゃんの水分補給に
牛乳を飲まなあかんことはない
常温で保管できる牛乳の原材料は
パッケージには
生乳使用の文字
があるけど
確かに生乳入ってるけど
それ以外の物も多い
原材料はコチラ↓
乳類(生乳・脱脂粉乳・乳清たん白)
って色んなのが入ってるやん
生乳
牛から搾ったそのままのミルク
脱脂粉乳
生乳や特別牛乳から乳脂肪分を取り除いて
水分を飛ばして粉にしたやつ
スキムミルクって書いた方が
あってなる人多いんちゃうかなぁ
乳清たん白
ホエイって聞いたことあるかも
チーズ作る時に出る
液体から取ったたんぱく質
食物性油脂
ここも気になるポイントで
食物性油脂って書いてあると
なんの油を使ってるのか分からん
例えば
米油・オリーブオイル・菜種油って書いてあったら
その食物を使ってるってはっきり分かるけど
食物性油脂やと
どんな食物から取ったものか
わかんない
人が使用し終わった後の
廃棄される油の70%が
ペットフードに使用されているって
言われている
居酒屋さんの前通って
古い油の匂いかいだら
気分悪くなる時あるし
胸焼けすることもある
そんな油がもし入ってたら
わんちゃんも胸焼けしたり
体調崩してしまったりする
そんな油の入ってる牛乳
飲もうと思いますか???
乳糖分解酵素
乳糖を分解する酵素
わんちゃんが牛乳に含まれる乳糖を
うまく分解できへんから
下痢・嘔吐しないために入ってる
人でも牛乳飲んだら
お腹ゴロゴロして
下痢しちゃうって人いてる
あれと一緒
わんちゃんも
乳糖を分解するのが
苦手な子がいてるから入ってる
良いようにゆうたら
わんちゃん用ミルクには
色んな工夫がされてるのは確か
悪いようにゆうたら
色んな添加物や油が入ってる
わざわざ
わんちゃん用の牛乳買わなくても
人用の牛乳をあげたら良い
って私は思う
最近は人用の牛乳も
低温殺菌牛乳とか
こだわったものが増えてる
昔は高温殺菌の牛乳が
主流やったけど
最近は風味や栄養を残すために
低温殺菌にこだわったりしてはる
ただ牛乳も色々言われることが多い
水分補給としてあげるのなら
少し薄めて飲ましてあげたり
したらいいんちゃうんかなぁって
ペットフードもそうやけど
わんちゃん用って聞くと
わんちゃんのために
特別に作られて
体に良さそうって思うけど
中身をちゃんと見たら
添加物が多かったり
必要ないもんが
入ってることも多い
私は
人が食べて安全なものを
わんちゃんも一緒に食べれたら
幸せやと思ってるから
不安にならないで
手作りごはんがあげれるように
きずなごはんを伝えている
わんちゃんと一緒に
美味しい時間を過ごしてください
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士