愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

手作りごはんに変えたら…おしっこが透明に?その理由と大切な注意点

おしっこ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

最近生徒さんたちから

おしっこの色が薄くなった!

においがしなくなった!

っていう声が続々と届いてます

 

 

実はこれ

手作りごはんに変えたことで

体の中の巡りがよくなった証拠

 

でもひとつ注意点もあって…

尿検査の数値が異常値になることも

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

 

 

おしっこの量が増えて

大変なんですあせあせ (飛び散る汗)

 

おしっこの色が

透明になりました

 

おしっこが臭くないんです

 

お留守番中おしっこ失敗してたのを

気づかずに踏んでしまいました

 

最近手作りごはんを

始めはった生徒さんから

続々とおしっこについての

質問やお話が届いている

 

どれだけ違うかっていうと

こんなにも違う↓

左側の濃い黄色のおしっこの後が

ペットフードのわんちゃんのおしっこ

 

 

右側のなにもないようにみえる

ペットシートは

実は手作りごはんのわんちゃんの

おしっこの後がある

 

 

分かりやすくしてみると↓

目を凝らしてみると

分かると思うんやけど

 

 

赤い丸がペットフードの

わんちゃんのおしっこ

 

 

青い丸が手作りごはんの

わんちゃんのおしっこ

 

 

比べてみると

色の違いが分かってもらえるわーい (嬉しい顔)

 

 

自分のわんちゃんのおしっこしか

なかなか見ることないけど

 

こんな風に比べてみると

違いが分かってもらえるわーい (嬉しい顔)

 

 

 

色だけでなく

匂いも全然違うひらめきひらめきひらめき

 

 

ペットフードの

わんちゃんのおしっこは

あっおしっこしてるな

 

って分かるくらい

おしっこ臭がする

 

 

人も寝起きとか

おしっこの間隔あいた時に

おしっこ臭を感じたことある人

いてると思うんやけど

 

 

あれと同じ匂いが

ペットフードのわんちゃんは

おしっこの度にしちゃうげっそり (顔)

 

手作りごはんのわんちゃんも

人と一緒で寝起きとか

お留守番とかで長い間

おしっこしてないと

 

匂いもキツくて

濃いおしっこすることあるけど

 

 

普段は全然気にならない

 

生徒さんの報告通り

失敗してても気づかないで

踏んでしまうことがあるほど

なんで

こんなことが起こるかっていうと

 

 

ごはんから摂れる水分量が

全然違うからdouble exclamationdouble exclamation

 

 

 

ペットフードの水分含有量は

8%~12%に対して

 

 

手作りごはんの水分含有量は

70%以上になります

 

 

手作りごはんは

ごはんを食べることで

自然と水分が摂れる

 

 

だから

体の中の巡りが良くなって

体の中に溜めまくってる

老廃物が出やすくなる

 

 

 

水分摂取量が増えるから

おしっこの回数が増えて

量も増えて

当然色も薄くなって

匂いも臭くなくなるんですわーい (嬉しい顔)

 

ペットフードのわんちゃんと

手作りごはんのわんちゃんの

 

おしっこの濃さが違うことで

注意しないとあかんことがある

 

 

何かっていうと

おしっこの検査をした場合

 

 

 

手作りごはんのわんちゃんの

尿比重値は低くなる

 

 

 

濃さが薄いから

ペットフードのわんちゃんより

当然尿比重低くなるよねわーい (嬉しい顔)

 

 

そして

PH値は

食べたもので変動する

 

ここを知っておいて欲しい

 

 

何故なら尿検査の正常値は

ペットフードを食べている

わんちゃんが基準になっている

 

 

どこのメーカーの

ペットフードでも

PH値は大きく変わらないけど

 

 

手作りごはんだと

食べたもので変動するから

 

 

尿検査をすると

異常値が出てしまう

可能性が大きい

 

 

 

 

異常値が出ちゃうと

大丈夫かなぁ??

って怖くなってしまうし

 

 

獣医さんにも

 

異常とが出ているので

手作りごはんが原因なので

ペットフードにしてください

って言われてしまうことがある

 

 

けど

ここで怖がらないで

 

会話

ペットフードを基準値にしてるから
手作りごはんだと異常値が出ても
当然だよね

って理解して欲しいんです

手作りごはんがダメなのではなく

どの数値を基準にしているかで

変わってくるよねdouble exclamationdouble exclamation

 

 

是非正しい知識を身につけて

慌てないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士