
1歳未満の赤ちゃんに
あげたらあかんって言われてる
はちみつ
わんちゃんには???
実は「腸内環境」がポイント
安心して与えられるごはんを
今日はそんなお話です
今日8月3日は
ハサミの日
はちみつの日
はもの日
食べものが2つも入ってる
ひとつ目の
はもの日
徳島の活鱧料理をブランドとして
全国にアピールするために
徳島県漁業協同組合連合会が制定し
日本記念日協会が認定
はもって言えば
京都の祇園祭に欠かせない
祇園祭を別名を
「鱧祭り」と呼ばれるほど
夏の風物詩となっている
丁寧に骨切りされてると
舌触りも良くて格別の味わい
骨切りを
ちゃんとできてへんかったら
めっちゃショックやけど
はもは
あんまり馴染みがないから
わんちゃんにあげていいの?
あげたらあかんの??
ってあんまり考えないし
食べたらあかんもんとかにも
取り上げられない
でももうひとつの
はちみつは
わんちゃんにあげていいの??
あげたらあかんの??
ってなるよね
わんちゃんにはちみつは
あげたらあかん食材に
名を連ねてる
なんであかんって言われてるか
ここを知って欲しい
1歳未満の赤ちゃんに
はつみつを食べさせたらあかんって
話は聞いたことある人多いと思う
なんでかっていうと
はちみつには
”ボツリヌス菌”って菌が
含まれてることがあって
この菌が
熱にも乾燥にも強い
かたい殻にくるまって生きてて
腸内環境が整っていない
あかちゃんがはちみつを食べると
ボツリヌス菌が腸内で増えて
毒素を出してしまって
体調を崩してしまう可能性があるから
だから
赤ちゃんに
はちみつはあかんって
言われている
赤ちゃんもあかんから
わんちゃんもあかんって
言われてるんやけど
腸内環境が整っているなら
はちみつをあげても
問題はない
実際に
わんちゃん用のおやつの中に
はちみつ使ってるもの
いっぱいある
腸内環境を整えるのに
どうしたらいいか
日々のごはんの見直し
添加物・保存料などを使用した
加工度の高いごはんだと
腸内環境は崩れてしまう
なので
加工度の低い
安心安全な手作りごはんにして
腸が喜んでくれるごはんにする
腸内環境が整うと
免疫力がアップしたり
ストレスがなくなったり
お肌がきれいになったり
いいこと尽くめ
赤ちゃんにあかんから
わんちゃんもあかん
って思われがちやし
ネット上でも書かれてるけど
大事なのは
腸内環境を整えてあげる
ここなんです
体の中から元気になる
加工度の低いごはんを
わんちゃんにプレゼントしてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士