
奈良公園の鹿にマダニが…
わんちゃんの予防で
大切なのは
心と体の土台を整えること
今日はそんなお話です
奈良公園の鹿に
マダニがいていると
注意喚起が
奈良公園の鹿の体を見ると
首元や耳・体にマダニが
鹿1匹に
4~5匹のマダニが発見されると
ニュースになっていた
観光で訪れた人は
とインタビューで言われてた
鹿だけでなくSNSでも
わんちゃんがマダニに噛まれたと
写真を載せていたり
マダニに噛まれてたので
マダニをとったら
口が残ってしまったと
投稿されていたり
山などの行かなくても
公園などにも生息している
可能性があるので注意が必要
ノミダニ予防は
正しくしないといけないと
ニュースをみながら思った
ノミダニ予防や狂犬病予防
ワクチンでの予防は
しないといけないと
思ってはる人が多いんやけど
予防と一言で言っても
ワクチンや薬を使ったものではなく
もっと根本的な予防がある
もちろん手作りごはんも
大切な予防のひとつ
体の土台を作っていくために
ここをやって欲しいのが
食事
空気
水
運動
睡眠
腸内環境
歯のケア
メンタルケア
この8つのこと
どれかひとつでも乱れると
心も体も不安定になって
不調としてあらわれるから
ここを
整えていくための
予防が必要
ここが崩れてしまうと
★涙焼け・よだれ焼けが
良くならない
★下痢を繰りかえす
★空腹になると吐く
(この考え方があかんねんけど)
★除菌・除菌って言われるけど
やり方が分からない
★検査したら
○○の数値が高いって
言われてしまった
こんな悩みが出てくることも
メンタルってどうゆうこと?
って思われる方もいてはると
思うけれど
メンタルも重要なのです
メンタルが弱ってくると
体の不調がでてくる
メンタルが弱ってくると
腸内環境が崩れてしまう
これは飼い主さんだけでなく
飼い主さんのメンタルが
わんちゃんに影響を与える
わんちゃんの
メンタルを整えるために
飼い主さんのメンタルを整える
飼い主さんの気持ちが
ダイレクトにわんちゃんに
伝わってしまうから
飼い主さんのメンタルが
重要になってくる
ここを意識してね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士