
うちの子たれ耳だから仕方ない…
そう思ってませんか?
実は耳の形じゃなくて
体質やごはんが
関係してることもある
今日はそんなお話です
先日の講座の時に
実家で飼っていたシーズーが
ずっとお耳臭かったんです
うちの子はたれ耳じゃないから
実家のシーズーみたいに
たれ耳の子は耳が臭くなるんですね
って言われたけど
たれ耳やからって
耳が臭くなるってことは
絶対にないんです
実際にぽんちゃんは
全然臭くない
他のたれ耳わんちゃんも
臭くない子は臭くない
なので
たれ耳やからって
お耳臭いって決めつけるのは
絶対におかしい
じゃ
髪の毛の長い人は
みんな髪の毛が傷んでる
って言われることがあるけど
髪の毛が長いからって
みんながみんな傷んでるとは
限らないし
短くても
お手入れをしなかったら
傷んでしまう
大切なのは長さではなく
日々のケアや体質
環境によって変わってくる
わんちゃんのお耳も
立て耳の子でも
お耳の臭い子もいてる
たれ耳かどうかではなく
お手入れの仕方や体質
環境によって変わってくる
今は全然匂いの気にならない
ぽんちゃんも
ペットフードを食べてた頃
耳の中に黒ごまみたいなんが
ポツポツって出来てて
匂いが気になるときもあった
トリミングの時に耳掃除して
ケアしてもらってたけど
全然良くならなくて…
でも手作りごはんにして
黒ごまもなくなって
匂いも全然しなくなった
耳の匂いの原因として
よく言われるのが
マラセチア菌
突然出てくるものではなく
わんちゃんの皮膚や耳に
もともと住みついてる常在菌
普段はなんの悪さもしないけど
色んな要因が重なると
急激に増えて
トラブルを起こしてしまう
最近なんか耳が匂いなぁ
耳を気にしてるなぁ
カリカリ掻いてるなぁ
頭をブンブン振ってるなぁ
こんな仕草が気になったら
マラセチア菌が増えている
サインかも
マラセチア菌は皮脂が大好物
マラセチア菌が増える
きっかけのひとつとして
ペットフードの脂肪分が多いと
体の外にうまく排出出来なくて
脂肪分が皮脂として出てきて
マラセチア菌のごはんになる
大好物のごはんがいっぱいある状態で
マラセチア菌が増えていってしまう
毛が油っぽい・皮膚がじとじとしている
そんなわんちゃんは皮脂が多いサイン
もちろん
ペットフードだけが
原因ではないけど
耳の匂いが気になる
皮膚がべたついてる
こんな時はごはんの内容を見直し
タイミングなのかもしれません
マラセチア菌は悪い菌ではなく
一緒に暮らしている常在菌
耳が臭くなっちゃったりもするけど
普段は悪さを菌なんです
たれ耳だから立て耳だから
ではなく日々の生活が大切
✅運動をしっかりできているか
✅睡眠がたっぷりとれているか
✅加工度の低いごはんを食べているか
ここで大きな差が生まれる
たれ耳か立ち耳かではなく
お手入れ・体質・環境で
お耳の状態は変わります
ぜひわんちゃんの
食生活や生活環境を
一度見直してあげてくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士