
吸収せーへんものは
食べたらあかんって
わんちゃんには言うのに
人は食物繊維を
摂った方が良いって言われる
わんちゃんにも良いんですよ
今日はそんなお話です
触れただけで皮膚にただれ
食べれば死に至るケースも…
関東に広がる猛毒キノコに注意
カエンタケは
赤やオレンジがかった色が特徴
棒状で大きいものは写真のような
手の指のような形に
大きさは数センチから20センチ
土の中からちょっと出た状態
★触っちゃうと皮膚が炎症を起こして
★食べると発熱・嘔吐
手足のしびれ
消化器不全・脳神経障害を起こす
なかなかインパクトのある
形と色やし
大人がちゃんと注意しておけば
ある程度大きくなった子どもさんは
大丈夫やろーけど
なんでも興味津々の
3歳前後のお子さんは
親がちゃん見といて
あげななあかん
そしてないより
注意せなあかんのは
わんちゃん
お散歩中
クン活(匂い嗅ぎまくり)
拾い食い(何でも口にいれる)
気付かないうちに
食べちゃってる事があるので
注意してあげてね
カエンダケは食べたらあかん
きのこなんやけど
わんちゃんに
カエンダケだけじゃなくて
普通のきのこも
消化出来ひんから
あげんほうがいいって
言われたりするんやけど
確かに
人もわんちゃんも
食物繊維は消化出来ない
でも消化出来ひんから
摂らなくていいではない
人は食物繊維摂って
お通じを良くしようとか
ってなるのに
わんちゃんは
消化出来ひんから
食物繊維はダメってなるんやろ
確かに消化はされへんけど
★うんちのカサをマシてくれたり
★うんちを柔らかくしてくれたり
★腸内環境を整えてくれたり
★血糖値の上昇を抑えてくれたり
★血中コレステロール濃度を
低下してくれたり
ちゃんと役割があるから
消化されへん事が悪ではない
きのこって栄養たっぷりなの
ビタミンB1・B2・B6が豊富
B群を複数種同時に摂れるのは効率的
皮膚や粘膜の健康維持
脳の働きをサポート
骨や歯の健康維持
カルシウム・リンの吸収を高める
免疫力の調整
余分なナトリウムを出してくれる
筋肉を正常に保ってくれる
高血圧予防
むくみの改善
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー