
シニアになってから
ペットフードから手作りごはんに
切り替える為には
どうしていったらいいのか?
今日はそんなお話です
わんちゃんがシニアになって
ペットフードを食べなくなる
原因と対処法を書いたんやけど
そもそも
ペットフードで乗り切ろうとしても
絶対に上手いこといかない
食べさせようとして
苦労する飼い主さんを
見たくない
おまけに
病気とかになっちゃってると
この病気に特化した
ペットフードって事で
各ペットフードメーカーが
色んな種類出してる
腎臓病だと
・低たんぱく質
・リンの含有量を制限
・塩分控えめ
心臓病だと
・塩分控えめ
・タウリン・カルニチン配合
・低カロリー
肝臓病だと
・低たんぱく質
・塩分控えめ
・銅を制限
って感じで作られてる
でもね。
こんな制限されてたら
絶対美味しくないよね
療養食じゃなくても
美味しくないのに
わんちゃんの食いつきを
良くするための
匂い付けたり
工夫されてるみたいやけど
美味しくないもんは
美味しくないし
食べたくないよね
病気になってから
手作りごはんに切り替えて
全然食べへんかったごはんを
食べてくれるようになったって
生徒さんもいてはる
ペットフードを食べなくなった
シニアのわんちゃんが
手作りごはんにしていくための
ステップは
●軟らかく煮込んであげる
●食材を細かくしてあげる
●ペースト状にしてあげる
●少量から与えてあげる
●人肌にあたためてあげる
最初の食材は
淡泊なものから
元気いっぱいで
歯も丈夫なわんちゃんの場合は
ペースト状にしなくても
大丈夫
お野菜を茹でてあげたり
ささみを茹でてあげたり
ここから
今までペットフードしか
食べてこなかった
わんちゃんは
シニアとか若いとか関係なく
下痢をしてしまう事がある
でもね。
シニアのわんちゃんは
長い期間ペットフードしか
食べて来てないから
腸内環境が
ペットフードでしか
出来てない
なので
シニアのわんちゃんの方が
下痢を起こしてしまう
可能性が高い
でも下痢をしたからって
正常な反応やから
怖がることは何もない
なんで下痢が起こるかは
こちらのブログで
体の仕組みをちゃんとしって
シニアになってからの
手作りごはんも楽しめるように
応援してます
本当は若い頃から
手作りごはんにして
何でも食べれるように
してあげるのが
ベストなんですよ
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー