
人もお餅が喉に詰まって
亡くなったとかって
ニュースがいっぱいある
わんちゃんも
喉に詰めない為に
知っておくといいこと
今日はそんなお話です
毎年年始のニュースで
おもちを喉に詰まらせて
搬送されたってみる
餅を喉に詰まらせ20~80代の男女5人救急搬送
男性4人が重体…「餅は小さく切って」
お正月でお雑煮食べたり
お餅を食べる機会って
多くなるから
こんな事故も起こるわけで
小さくしたりして
気を付けて食べないと危ない
わんちゃんにも
お餅はあげてもいいけど
喉に詰まらせないように
気を付けてあげなあかん
ぽんちゃんも
お雑煮食べたけど
お餅は小さくして
手で食べさせてあげた
こんな風に
わんちゃん食べさせる時に
注意の必要な食べものがある
食べ物もやし誤飲もね
丸いもの
プチトマトやぶどうの様な
形の丸いものは
そのまんまツルんって
喉に入ってしまう可能性がある
喉で引っかかってしまって
大惨事になることが
娘が小さいとき
まんまるの飴ちゃんを
喉に詰まらせて大パニック
道歩いてた親切なおば様が
娘を逆さまにして背中叩いて
とってくれはったけど
それから飴ちゃんあげるのが
怖くなった
棒つきのは棒つきので
こけて喉に刺さったらとか
竹串とかつまようじ
これは飼い主さんが
直接あげることないけど
わんちゃんの誤飲でめっちゃ多い
お友達わんちゃんも
つまようじ飲み込んで
夜間診療で
レントゲンとって
吐かせて貰って
何十万もかかって
わんちゃんもしんどいしツラいし
大変やったって聞いてる
わんちゃんの手作りごはんで
形をキープするのに
つまようじで止めるって
あるんやけど
私がオススメしてるのは
パスタをつまようじ代わりする
※これもローストビーフときゅうりをパスタで
こうすることで
わんちゃんそのまんま食べれる
丸のみすると
腸閉塞を
おこしてしまう
✅桃の真ん中トコ
✅アボカドの種
✅その他おもちゃなども
飼い主さんがあげることはないけど
誤飲には十分注意が必要
基本なんでも丸のみしてしまうので
大きさってとっても大切
お肉とか歯ごたえを楽しませるのに
あえて3センチ位の大きさにして
そのまんま丸のみ出来ない
大きさであげるのもコツ
わんちゃんが
喉に詰めないように
食材の切り方や与える物だけじゃなく
危ないものを届くところに置かない
環境整備もしてあげてね
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー