
人と同じものは食べさせたら
絶対にあかんって言われる
でも、ペットフードが普及する前
人の残り物食べてたよね
今日はそんなお話です
通勤途中に懐かしい車を見た
私が免許を取って
最初で最後に購入した車
アサヒビール
花王
近畿ツーリスト
松下電器
トヨタ自動車
が
新たな消費スタイルへの適応と
新市場創出を目指して
新マーケティング手法を開発するための
異業種合同のプロジェクト
【WiLL】
そのプロジェクトの最初に
トヨタ自動車が販売したのが
WiLl Vi
2000年1月に販売されて
かぼちゃの馬車のような
可愛らしい見た目
前から見た可愛さと
この後ろの丸みと角度
フランスパンのイメージの内装
ってめっちゃ友だちにも
言われたけど
迷わず購入を決めちゃった
走ってたら
めっちゃ注目されたのは
車のせいなのか
私の運転が危ないのか
どっちやったかは
気にしんとこ
この【WiLLプロジェクト】
企業のロゴを一切出さずに
オレンジのロゴで統一したんも特徴
結局、最後は参加企業が
足を洗っていって
プロジェクト自体が終息してしまった
この時プロジェクトのコンセプト
ターゲットをもっと明確にして
売り込んでいったら
もっと違った結果に
なってたんかなぁ
そう思うと
ペットフードが普及したのは
凄いことで
あっという間に
今までのわんちゃんのごはんを
くつがえしてしまった
それだけでなく
人の意識までも
ペットフードではならない
人の食べ物は悪
って思考にするって
ほんまにすごい
それも今まで
人の残飯を食べさせてたにも
関わらず
180度変えてしまった
ペットフードのシェアが0から
90%のシェアを確保したんやから
その刷り込み能力は素晴らしい
そこはほんまに思う
でもね
それでほんまにいいの??
私もぽんちゃん迎えたときは
人の食べ物なんてあげたらあかん
って本気で思ってた
実家で父親が
みかんとか柿とかあげてるのを
そんなんあげたらあかん
ってめっちゃ言うてた
それが今は
真逆のことゆってる
ペットフードって
めちゃくちゃ種類が多くて
病気に特化した
療養食も
色んなメーカーからも
発売されてて
何を選んでいいか
迷ってしまったり
わんちゃんも
美味しくないから
食べへんかったりして
飼い主さんが
わんちゃんが食べてくれるごはんを
探し回らはる
これって
誰も幸せじゃない
ペットフードが普及する前
わんちゃん
人と同じものを
当たり前のように食べてた
人と同じもの食べたらあかんって
めっちゃ言われるけど
ほんまにそうなんやったら
人の残飯食べてた時に
わんちゃん滅亡してはる
今もわんちゃんいてるってことは
大丈夫やったってこと
ペットフードが普及する前の
わんちゃんのごはんを思い出して
手作りごはんに
目を向けてみませんか?
応援してます
初心者の私が乗るには
なかなか斬新やったWiLL VI
可愛くて
めっちゃ気に入ってたけど
後部座席に乗ってもらうには
狭すぎた
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士