
世の中の常識に惑わされないで
ちゃんと知っておくことが大切
【知らないことは罪】
なのです
今日はそんなお話です
ペットショップで
子犬のうちはいっぱい食べささないと
あかんって言われたから
ペットフードの裏の量より
多くあげてるんです
って、ごはん食べないって
悩んではる飼い主さんがゆーてはった
そもそも
ペットフードの裏ラベルに
書かれてる量あげてたら
わんちゃん食べなくなってしまってる
ケースめっちゃ多い
だって、わんちゃんに必要な量より
多く書かれるもん
なんでかは
このブログ読んでね
こんな風に
情報って色々あって
ちゃんと取りに行かな
えらい目にあってしまう
この前こんなメッセージを貰った
正しい知識を得る事の
大切さを改めて感じました
そして
正しい知識を伝える責任も
ほんまにそうで
「知らないことは罪」って
あたしがブログ書き始めた当初
キャッチコピーにしてた言葉なんやけど
ちゃっと知ってる
知ってないでは
全然行動も違ってくる
塩分をあげても
良いのかどうか
めっちゃ悩まはる
飼い主さんが多いんやけど
塩分はあげて大丈夫
手作りごはんにしたら
塩分あげたらあかんって
めっちゃ言われるんやけど
ペットフードに
めちゃくちゃ含まれてる
ペットフードの基準になってる
AAFCOに
ナトリウムの濃度は
成長期の子犬:0.3%
成犬 :0.08%
って決められてる
最小値でこれ以下やと
問題があるって値
でも基準があるのに
ペットフードの表記に
ナトリウム濃度の
表示義務はない
公表してるメーカーで
0.3~0.7%になってる
って何%とかっていわれても
分かんないですよね
ナトリウム濃度が0.5%の場合
3キロのわんちゃんで
1日100gのペットフードが必要として
ナトリウム量を0.5%すると
100g×0.5%=500mg
ナトリウム量を塩分量に概算する公式が
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
先ほどの3kgのわんちゃんで
500mg×2.54÷1000=1.27(g)
食塩1.27gって結構な量
産業技術総合研究所が定めてる
16歳以上の平均体重が
男性64.0キロ
女性52.7キロ
で塩分量が
男性で8.0g
女性で7.0g
やから
3キロのわんちゃんに
1.27gってめっちゃ多い
これだけの塩分量が
ペットフードに含まれるのに
手作りごはんにしたら
塩分摂ったらあかんって
意味がわかんない
わんちゃんは
塩分を摂り過ぎたとしても
塩分をおしっことして
出す能力が高いから
塩分を簡単に
おしっことして出してくれる
こんだけ
ペットフードに塩分入ってるのに
塩分あげたらあかんって
思い込みから
野菜中心のごはんにして
塩分不足
になる方がよっぼど怖い
塩分不足になると
★元気がなくなってだるそうにしたり
★嘔吐・下痢といった症状が出たり
★ふらついてしまったり
★暑い日に熱中症になってしまったと
リスクがある
塩分不足が原因で
腎臓の数値に異常がでて
腎機能にダメージを
受けてしまって
腎臓病へのリスク
も高まってしまう
そんな風にならない為に
正しい知識を
ちゃんと知ってくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士