愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

血液検査の本当の役割とは?

東洋医学

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

春のこの季節

わんちゃんの健康診断をされる方

めちゃくちゃ多い

 

血液検査の結果をみて

考えるべき事

こんな嬉しい連絡が届きましたdouble exclamation

 

 

 

春のこの時期

 

狂犬病ワクチンの予防接種や

フィラリア予防のために

動物病院に行くことが増える病院

 

 

フィラリアを投薬する前に

必ず血液検査をしないといけないので

 

 

血液を採取するので

ついでに健康診断をしときませんか?

って病院側から

健康診断をすすめられることがある

 

 

 

飼い主さんも1年に1度

わんちゃんの健康状態を知っておくために

健康診断を受ける方も多いひらめき

 

ペットフードは

総合栄養食と言われるだけあって

 

 

ペットフードさえ食べていたら

大丈夫って思われてる方が

めちゃくちゃ多い

 

 

 

手作りごはんだと

栄養バランスが崩れてないかなぁ??

今のやり方で正しいのかなぁって

不安になったりする

 

 

生徒さんの報告のように

血液検査の結果が何事もなく

健康だと安心できますよねぴかぴか (新しい)

 

でも血液検査の値は

食べ物で影響が出やすいし

 

体質もあるのは確か

 

 

血液検査の結果が

悪かったとしても

 

 

その数値が快適に過ごせる

値かも知れないってことがある

 

 

例えば

肝臓の数値を示すALTの基準値は

20から80

 

わんちゃんの血液検査の結果

ALTの数値は150だったとする

 

わんちゃんは元気いっぱい

食欲もめちゃくちゃあるdouble exclamationdouble exclamationdouble exclamation

 

この状態が0歳の時の

血液検査からずっと同じ値だったする

 

獣医さんも

 

ALTの数値が少し高めですが

元気なので様子を見ましょう

 

って数年言われたのに

 

 

少し年齢を重ねて

5歳になった時に

食欲がなくなって元気もない

いつもと様子がおかしいから

病院につれていって血液検査をすると

 

ALTの数値は150

 

 

肝臓に異常が見られるので

肝臓をケアする療法食を食べさせましょう

 

っておかしくないですか???

 

 

この子は0歳の時から

ALTの数値はずっと変わらず150で

元気いっぱい食欲旺盛だったのであれば

 

 

この子はALTが少し高めが

1番動けるわんちゃんである

可能性があるのです

 

 

そして5歳で

食欲がなくなって元気がない場合の

診断としては肝臓を疑うより

 

不調の根本原因が

他の場所にあると疑うべきであると

 

東洋医学の獣医さんのお話された

 

この事からも

血液検査だけで見つけれる

病気は少ない

 

 

血液検査をして

病気を見つけるのではなく

 

我が子の元気な時のデータのため

数値の把握のためにする

 

 

毎回血液検査をすると

どこかの数値だけ

高かったり低かったりする場合

 

 

そこがわんちゃんの基準値である

可能性もあるのですdouble exclamation

 

ちなみに

ぽんちゃんも

肝臓の数値が高めやけど

 

東洋医学の先生の

何の異常もないと

お墨付きをいただきました

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士