愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

出汁をひく時間が心を整える時間になる

おススメ食材

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

おだしの日


和食の基本やけど


意外と知られてへん
お出汁のひき方


せっかくやし

ちょっと丁寧に

お出汁を味わってみませんか?

本日10月28日は

 

おだしの日

 

大阪府箕面市に本社を置き

「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する

株式会社太鼓亭が制定

かつお節の燻乾カビ付け製法を考案した

角屋甚太郎の命日から

 

おだしの日に

和食の基本である

おだしの魅力を知って欲しい

って想いが目的となってる

 

 

 

お出汁と言えば

和食の基本中の基本

 

 

出し巻きひとつにしても

お出汁で味が変わってくる

 

 

私はお出汁をたっぷり入れて

ふわふわに巻き上げた出し巻きに

大根おろしにお醤油

 

 

これが1番好き

 

出し巻き巻くときもやけど

毎日お味噌汁作るのも

かつおと昆布で

1番出汁をひいてって

毎日出来たら良いけど

 

 

めんどくさくて

そんなん出来ない

って人も多いし

 

 

そもそも出汁のひき方

そんなん知らんって人も

多くなってきている

 

 

ひき方のコツは

後で伝えるとして

 

 

今は便利な粉末のお出汁が

色んな種類販売されてて

使ってはる人も多いと思う

使うなーーって

そんなことんじゃなくて

 

私も自分が納得いく

粉末出しを使ってる

 

 

使うことが悪いのではなく

何を使うかを選んで欲しい

 

 

ひとことで

粉末出汁って言っても

 

 

添加物の入ったものもあれば

無添加のものもある

 

 

どっちを選ぶかで

味も健康も変わってくる

 

 

粉末出汁だけでなく

何かを選ぶときは

 

 

”質”に目を向けて欲しい

 

 

何使ってるんですか???

って気になる方は連絡貰ったら

お伝えさせてもらいますわーい (嬉しい顔)

 

 

粉末出汁の良いんやけど

折角のお出汁の日なので

 

 

1番シンプルな

一番出汁のひきかたを

 

 

かつおと昆布の良し悪しで

味が全然変わってくる

 

 

そんな違わんやろって

思わはるかもしれへんけど

 

めちゃくちゃ違ってくる

 

かつおぶし

 

なかなか家で削ってはる人

少ないと思う

 

私も昔お店やってた時は

毎日削ってお出汁ひいてたけど

今は削り器すら持ってないあせあせ (飛び散る汗)

 

 

出来るだけ削りたての方が

美味しいから使う寸前に

削ってあげるのが正解

 

 

持ってない場合は

削りたてのもの購入して

 

風味が落ちてくるから

大きいサイズや買いだめはやめて

1週間程度で使い切るのが理想

 

 

昆布

幅が広くて肉厚

艶があってあめ色

良く乾燥しているのが理想

 

 

一番だしのひきかた

①昆布の表面を

 固く絞ったぬれ布巾でふく

 

 砂やほこりを落としだけ

 この時

 表面の白い粉は旨味成分なので

 ゴシゴシ落としてしまうと

 旨味が逃げてしまう

 

 

②お水の中に昆布をいれて

 暫くおいておく

 板前時代は前の晩につけて帰って
 朝イチにひいてたよ

 

 

③火にかける

 弱火の中火位の火加減で

 ゆっくり煮だす

 温度として60℃ほど

 

④沸騰直前に昆布をあげて

 身の分厚いところに爪を立てて

 爪が立てば昆布の旨味が出ているので

 火を止めて昆布を引き上げる

 

 

⑤沸騰している場合はさし水で

 沸騰をおさえる

 

 

⑥沸騰がおさまったら

 鰹節を一気に入れて

 ひと煮立ちしたら火を止め

 あくを丁寧にとる

 

 

⑦かつお節が沈んで来たら 

 ザルに布巾を引いて

 静かにこしていく

 

 

⑧透き通った色のきれいな

 一番だしの出来上がり

一番出汁はお出汁は

香りがよくて雑味も少ないので

 

お吸い物

茶碗蒸し

出しまき玉子

煮物にも最適

 

 

お出汁本来の味を

休日のゆったりした料理の時間に

少しの手間をかけてお出汁を引いて

楽しんで貰えたら嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

応援していまするんるん (音符)

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士