愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

もし迷子になったら…?飼い主さんができる大切な備え

生活環境

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

マルシェでノーリードのわんちゃんが
保護されることがありました

どんなにお利口さんでも

人混みや音にびっくりして

思いがけない行動を
してしまうことがあります

うちの子は大丈夫

そう思ってても
ほんの一瞬が命に関わることも…

今日はそんな“もしも”の時に

わんちゃんを守るためお話です

 

わんわんマルシェに出店して

毎回思うことがある

 

 

 

何かっていうと

 

★トイレのこと

★マナーのこと

★涙焼け・よだれ焼け

 

 

2週間前のマルシェの時も

コーギーちゃんがノーリードで

突然こっちに向かってきてびっくり

 

横のお店の人が

とっさ捕まえはったから

 

dummy
そこのお店の子やったんや

 

って思ってたら

 

 

 

暫くして年配の女の人が

 

すみません💦

うちの子です

 

って慌ててきゃはったり

 

 

今回のマルシェでも

ノーリードでわんちゃんが

運営の人に保護されてはったって

親友から聞いたり

 

 

わんちゃんが

沢山集まるイベントで

リードが外れたり

離してしまったら

ほんまに危ないげっそり (顔)げっそり (顔)

 

 

怖がりなわんちゃんが

パニックになって

人ごみに紛れてしまったり

 

とんでもないトコに

走って行ってしまったり

 

どんなにいい子のわんちゃんでも

音や匂い

他のわんちゃんにびっくりして

今まででが考えられんかった

動きをしてしまうこともある

 

 

 

 

人の子どもも

お祭り・イベントで

迷子になってしまうこと

 

 

迷子のアナウンスが流れてることを

聞いたこともあると思う

 

 

ちゃんと手をつないでても

子どもさんがフッと話しちゃったり

興味のある方に勝手に行ったり

 

 

うちの子は大丈夫って

どんな子にも当てはまらないし

絶対ではないんですあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

 

 

人は迷子になってしまっても

お名前聞かれたら話せるけど

 

 

 

わんちゃんは

それが出来ひん

 

 

呼ばれても返事できひんし

名前も住所も言うことが出来ない

 

 

だから

もし迷子になってしまっても

探し出すのが大変になっちゃう💦

だからこそ

ここを知っておいて欲しいわーい (嬉しい顔)

 

 

それが

迷子札の着用

 

 

首輪に小さな札をつけるだけで

もしもの時に

おうちへ帰れる可能性が

ぐーーんと高くなるわーい (嬉しい顔)

 

 

迷子札には

飼い主さんのお名前

電話番号を書いておく

 

 

 

すぐに連絡が取れる

携帯電話を書くことが

1番のポイントになる

 

 

住所が書かれてても

直ぐに連絡とれないし

 

 

固定電話書かれてても

一緒にイベント来てたら

おうちに誰もいないってことが多い

 

 

なので

1番わんちゃんと行動を共にする

家族の電話番号を書いておくと

 

いざという時

めちゃくちゃ役に立つ

つけてない子も多いけど

 

 

ぶら下がってるのが

わんちゃんが気にしてしまう

 

デザインが気に入らんとか

 

色んな理由があって

つけないでいてはるけど

 

 

 

迷子札があるだけで

守れる命がある

 

 

可愛いももちろん大事やけど

命を守る選択として

つけてもらいたい

 

 

 

 

そしてもうひとつ

わんちゃんの

マイナンバーカードみたいな役割の

 

鑑札

 

 

わんちゃんを迎えた時

市区町村に登録してもらえる

小さな金属の札

 

 

 

法律で

必ずつけてねって

決まってる

 

 

でも

音がカチャカチャ鳴る

見た目がちょっと…

そんな理由で

外してしまう方もいてはる

 

 

こちらも迷子になって

誰かが保護してくれはった時に

鑑札がついてることで

 

この子登録されてるな

飼い主さん見つかるな

 

って分かってもらえる

 

 

身元がはっきり分かる

証明書になるんですわーい (嬉しい顔)

 

そして最近では

マイクロチップの登録も

義務化されてるので


もしもの時の備えとして

こちらも一緒に
確認しておくと安心ですわーい (嬉しい顔)

うちの子大丈夫って思ってても

ほんのちょっとした瞬間に

なにが起こるか分からないdouble exclamationdouble exclamation

 

 

生徒さんもお散歩中に

うんちを拾ってる時に

リードを離してしまった

って言うてはったので

 

 

意図してなくても

起こってしまう可能性がある

 

 

もし迷子になってしまった時

その時のために

迷子札と鑑札をぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

飼い主さんの

ちょっとした備え

 

わんちゃんの

大きな安心に繋がります

 

 

応援してまするんるん (音符)

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士