人は色がきれいとか
好きな色やからって
食べものや物を選ぶ
わんちゃんは
色をどんな風に
認識してるのでしょう
今日はそんなお話です
1月6日は
「い(1)ろ(6)」の語呂合せで
色に関係する職業の人の記念日らしい
色って好きな色
苦手な色って
人それぞれあると思う
知らず知らずに
選んでいる色
私はどうしても服は
黒が多い
親友とのオソロも
私は黒
親友は白が
定番かしてる
好きな色って聞かれると
迷わず
ピンク
ってゆーけどね
文房具とか
スマホカバーとか
このブログも
ピンク
そして
原色よりも
ふわふわなパステルカラーが好き
昨年
パーソナルカラー診断
受けようと思って
タイミング逃して
受けれなかったから
今年は自分に似合う色
知りたいなぁ
人は目でみて
好きな色
苦手な色を判断してる
わんちゃんは??
どんな風に色が見えているか
まだまだ研究段階で
詳しいデーターは出てなくて
分かってないみたい
もともとは色の認識をしない
色盲って言われてたけど
最近研究では
✅赤色はグレー
✅紫・青は青っぽい色
✅緑・黄色・オレンジはくすんだ黄色
って感じで認識してるみたい
モノトーンではなく
グレー・青・黄色も3色ベースで
色を認識しているってこと
ぽんちゃんのリードの色は
グレーで認識されてる
ってことなのね
わんちゃんが
この色きれい
見た目いいやん
美味しそう
って
食べものを選ぶことはない
ってことは
ペットフードやおやつに
合成着色料
が使われてるのは
まったくもって
意味がない
何にためにつかわれているか
色を認識できる
飼い主さんの購買意欲を高める
たったそれだけのこと
購入するのは
飼い主さんやから
飼い主さんに美味しそうって
思って貰う方が重要やもんね
わんちゃんにとったら
そんなん関係ないし
とんだ迷惑
裏のラベルの書いてある
こんな添加物
赤色2号
赤色102号
赤色106号
青色2号
黄色5号
日本では使用が
認められてるけど
アメリカでは
人への使用も禁止されてる
危険な添加物もある
【赤色2号】
妊娠ラットに0〜19日に
わたって経口投与したところ
30mg/kg以上の群では
有意な胎仔死亡の増加が認められた
【赤色106号】
ラットに20ヶ月与えたところ
1%含有飼料群のメスで
軽度の成長抑制が見られた
また1%群で甲状腺重量の
低下傾向が認められた
こんな実験結果もある
わんちゃんの
添加物だけじゃなくて
人の添加物の基準も
海外に比べて日本は緩い
各国で使用を認められてる
添加物の基準って違う
国が決めるから違って
当り前なんやけど
各国の基準がコレ
✅ドイツ 約 30種類
✅イギリス 約 20種類
そして
日本は約1500種類
ヤバない
人でこれやのに
ペットフードってなると
どんだけ入ってるか分らへん
認められてても
体に必要な物
良いものってことではない
買う時に
裏のラベルを見て
意識して買ってみてくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士