
新物の梅干しが出回る時期
梅干しって夏バテ予防や
熱中症対策に持ってこい
酸っぱいの苦手な私でも
梅肉にしたら美味しく食べられる
冷蔵庫に常備しとくと
ほんま便利
今日はそんなお話です
梅干しの日
梅干の産地
和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定
この頃になると新物の梅干が食べられることと
梅干は健康に良く「難が去る」と
いわれることから
7と30で「ナンガサル」語呂合わせ
「難が去る」
梅干しは昔の人の知恵が
ギューッと詰まった
大事な日本の宝物
真夏のお弁当の入れて
防腐剤として使用されたり
おにぎりの中に入って
長時間持ち歩いても安心で
塩分とクエン酸で
熱中症対策として
梅干しを食べることもいてはる
梅干しが酸っぱく
ちょっとって人もいてはるけど
私はしょっぱくて苦手
酸っぱさよりもだだ辛いのが…
わんちゃんにも
塩分が気になるから
梅干しはちょっとって
思わはる方多いと思う
確かに梅干しそのまんまだと
抵抗あるかも知れない
そんな時は
梅干しのまんま食べるのではなく
料理に使うことををオススメ
昔の人が食べ親しんだだけあって
栄養価は高いから
是非取り入れて欲しい
疲労回復効果
食欲増進効果
動脈硬化予防効果
便秘予防効果
アンチエイジング効果
折角なら
家族みんなで食べて
暑い夏を乗り切りたいよね
先日のブログにもあげた
いわしの梅煮
夏の京都に欠かせない風物詩
はも落とし
これに欠かせないのが
梅肉
梅肉を作っておくと
色んな料理に使えて
めっちゃ便利
【材料】
梅干し 3・4個
酒 小さじ2
味醂 小さじ2
薄口醤油 小さじ1
【作り方】
①梅干しは種を取って潰し
包丁でたたいて練っておく
②①に調味料を入れて混ざ合わせる
※梅干しの実が残らないくらい
ペースト状にするのがオススメ
※裏ごししてもいいよ
この梅肉を使って
色んな楽しみ方がある
春巻き
【材料】
春巻きの皮 5枚
ささみ 3・4本
大葉 5枚
梅肉 適量
※お好みでチーズを入れても美味しいよ
【作り方】
①ささみは茹でてほぐしておく
②春巻きの皮を広げて
大葉を置いて上に①を置き
梅肉を均等に適量置く
③熱したフライパンに油を引いて
②を焼く
④焼きあがったら盛り付けて完成
和え物
【材料】
長芋 100g
梅肉 大さじ1
薬味
鰹節・海苔など
【作り方】
①長いもは短冊に切って器に
②①に梅肉をそえる
※お好みで薬味をのせる
こんな風にあるだけで便利な梅肉
夏バテ予防に作って
冷蔵庫に常備しておくのも〇
梅干し苦手な私も梅肉なら
1番のお好みは
鱧落とし
皆さんも作ってみてね
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士