
暑い日に食べたくなる
アイスクリーム
安心して食べれる
アイスクリームは??
今日はそんなお話です
毎日暑い日が続くと
冷たいアイスが食べたくなる
ほんまに
たまにしか食べないから
買い置きとかもしてないし
食べたいって思った時に
直ぐに食べれないから
結局食べないで
終わってしまうんやけど
アイスクリームっていっても
乳固形分と乳脂肪の量によって
4種類に分類される
★アイスクリーム
★アイスミルク
★ラクトアイス
★氷菓
詳しく見ていくと
種類別名所 | 乳固形分 | うち乳脂肪分 |
アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 |
アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 |
ラクトアイス | 3.0%以上 | ー |
氷菓 | 上記以外 | 上記以外 |
こんな風に分類される
アイスクリームっていっても
中身は全然違うんですよね
お出掛けして暑い時
私たちが食べているアイスを
わんちゃんがペロペロ食べてる
そんな写真がSNSであがってくる
私もぽんちゃんにあげるし
毎日大量にじゃないから
全然いいんやけど
やっぱり気にして欲しいのは
アイスクリームにも
添加物が使われてるってこと
そこを知ってて欲しい
今日は私のオススメする
アイスクリームを
まずひとつ目のオススメは
井村屋のあずきバー
添加物を使用してない
めっちゃシンプルな原材料
分類は氷菓
他の氷菓を見ると
香料とか着色料とか
色んな添加物が入ってるけど
井村屋のあずきバーは
めっちゃシンプルで
香料・着色料は入ってなくて
あずきの素材の味をいかした
味わいとなってる
もうひとつのオススメが
みんな大好きハーゲンダッツ
アイスクリームの分類で
原材料もとってもシンプル
あずきバー同様
着色料・食物性油脂などの
添加物が使われない
本物のアイスクリーム
お値段も良い値段するけど
ご褒美に食べるのもいいよね
アイスクリームを食べる時
少しでも添加物が入ってないものを
って選んで食べたり気にしたりする
でも毎日のことではないから
たまにやったら自分の好きなものを
ご褒美として食べるのは良いって思う
でもわんちゃんは???
毎日添加物の入った
ペットフードを食べっちゃってる…
無添加・無着色・保存料なし
って記載されるの
ペットフードを選んでるから
安心やし大丈夫って思われてる
飼い主さん多いかも知れへんけど
確かに入ってないかも知れへんけど
見えないところで使われているかも
ペットフードに入ってる
牛肉
その牛さんが
どんな牛さんなのか
人が食べれる牛肉なのか
牛さんが食べてたエサは???
ここで大きく変わってくる
ってことを知ってて欲しい
私たちがアイスを選ぶみたいに
わんちゃんのごはんも
ちょっと意識してみてくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士