
わんちゃんにごはんをあげて
食べなかった場合
そのごはんをどうしてますか?
ごはんを下げるタイムリミットは
今日はそんなお話です
子育てが始まって2カ月と半
難しさを痛感させられるのが赤ちゃんへの授乳です
上手く飲んでくれないとき、
悩ましいのが残ったミルクの“タイムリミット”。
「20~30分」とされることもありますが、これはどんな根拠による数字なのか、
メーカーに取材するなどして調べてみると、
意外な事実も判明しました。
(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)
作ったミルクを
飲み残した場合の
どこまでが安全で
どこからが安全でないか
ここの議論
20分から30分が
タイムリミットって言われてるけど
その根拠もないってことなんやけど
そこの根拠のないって話は
一旦置いといて
色んな意見ってあると思う
私の意見としては
赤ちゃんも
飲みのが早い子遅い子っていてる
飲んでる間に20分経っても
廃棄せなあかんの?
ではなく
飲んでるのならOK
一旦赤ちゃんが
もうミルクいらんって
飲まなくなったものは
大事に置いておかないで
直ぐに処分すればいい
また少ししたら欲しがるかも
知れへんから置いとっこ
ってするから
ややこしくなるし
菌の繁殖とかが気になってしまう
1度あかちゃんが飲まなくなったんなら
もったいないとか考えないで
破棄するんが1番
わんちゃんのごはんも
食べ残したのを
そのまんま置いておくのは
絶対にあかん
キャットフードを
ずっと置きっぱなしにしといて
ねこちゃんがいつでも食べれるように
してはるご家庭も多いけど
ペットフードは
空気にふれると酸化してしまう
オイルコーティングされてるのは
もってのほかで
酸化が進んでしまうし
オイルコーティングされてないのも
置いておくことで劣化していく
ごはんを出して
わんちゃんが食べないで残した場合
直ぐに片付ける
手作りごはんの場合も一緒
食べるかも知れないって
置きっぱなしにしないで
直ぐにさげてしまう
手作りごはんの方が
置いておくと傷んでしまう
なので
食べないごはんは
ペットフード
手作りごはんに関わらず
直ぐに片付けることが鉄則
ここでもうひとつ
気をつけて欲しいのが
お水
お水も置きっぱなしにしないで
その都度出してあげる方がいい
ケージにつけるヤツとか
お留守番わんちゃんは
その都度ってなると難しいので
仕方ないけど
ここで注意して欲しいのが
朝晩の最低2回は
お水を入れ替えてあげる
わんちゃんが
1度ペロペロして飲んだお水は
口の中の菌がお水の中に入って
増えていってしまう
なので
出来るだけお水も
頻繁にかえてあげるのが
理想なのです
神経質になりすぎたらあかんけど
出来る事はやってあげる
ちょっとした意識を持って貰うことを
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー