
わんちゃんに
ごはんをあげる時に
気をつけることがある
今日はそんなお話です
またやってしまった
これで2度目
ぽんちゃんに
髪の毛食べられた
赤丸の所
髪の毛短くなってるの
分かりますか?
ちょうど
ぽんちゃんの口に入る位置で
なくなってしまってる
前回の時ほど
今回は目立たないので
トリミングの時に
短く切られなくて
良かったけれど
何となく違和感感じて
見つけた時は
やっぱりショックやった
何故こんな事は起こるのか
何回も噛まないと
食べれないものを
食べていると時に
耳の毛を巻き込んでしまう
食べ物が耳について
それを食べようとして
くちゃくちゃと耳の毛を噛んで
結果
耳の毛ごと食べてしまった
前回の時は
何となくあの時の
マカロンが原因やろうなぁって
分かってたけど
今回が何が原因か
全然わからん
こんな風にならない為に
耳の長いわんちゃんは
ふーちゃんみたいに
スヌードを活用するか
ぽんちゃんみたいに
ポニーテールにするか
※今では着せれない服を着た貴重なぽんちゃん
写真を載せたかっただけやろって言わないでね
定番のお団子スタイル
ぽんちゃんみたいに
巻き込み事故って事もあるけど
普通にごはんを食べても
器の中に耳が入って
びちょびちょになって
大惨事って事になる
なので
ご飯を食べる時には
絶対に束ねてあげる
もうひとつ気をつけて欲しいのが
器の高さと重さ
【重さ】
器が軽すぎると
食べているときに動いて
わんちゃんが食べにくい
重みがあって動かない物を
用意してあげる
もし
軽い場合は
下に滑らないように
滑り止め効果のあるものを
敷いてあげる
【高さ】
【低い器のデメリット】
①喉に詰まったり、戻したりする
下を向いて食べることで
ごはんが逆流しやすくなる
②胃にガスがたまりやすくなる
器が低いと前のめりの体制になってしまって
胃腸に負担がかかる
ごはんを食べる時に頑張って吸い込むように
食べてしまって、空気も多く吸い込んでしまう
③食欲の低下
食べづらい姿勢で食べると
食の細い子や食べ物に執着のない子は
食べる事が嫌になって食べなくなる
どんな器が良いのか
わんちゃんが立ったまま
首を少し下げた状態が
わんちゃんにとって
食べやすい体制
少し下を向いた状態
わんちゃんの
胸元あたりの位置に
器があるのが理想
でも、わんちゃんの
足腰が弱ってきて
踏ん張って立たないと
しんどそうにする場合は
器を低くして
わんちゃんが食べやすい様に
してあげてくださいね
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー