
9月11日は公衆電話の日
昔はどこにでもあった公衆電話も
今では探す方が大変
わんちゃんのごはんも
実は同じように時代と共に
大きく変わってきたんです
今日はそんなお話です
9月11日は
公衆電話の日
1900年(明治33年)9月11日
日本初の自動公衆電話が
東京の新橋駅と上野駅の構内に誕生
明治時代って公衆電話が出来ても
かける先があったんやろうか??
って疑問に思ってしまった
今は見かけることも少なくなって
探す方が大変な公衆電話
今から30年ほど前は
ポケベルの普及で
ポケベルを打つために
公衆電話を利用したり
帰るコールをするのに
電車のホームで
公衆電話町の人の行列が
携帯電話の普及で
今では考えられないですよね
公衆電話だけでなく
今と昔で全然違うことがある
わんちゃんのごはんもそうですよね
昔は人の残飯をあげるのが
当り前やったのに
今は人の食べものなんて
絶対にあげたらあかんって
真逆になってしまっている
1960年代ペットフードが
日本で普及しだした
ペットフードが出来る前
わんちゃんの食べものは
人の残り物・残飯をあげるって
選択枠しかなかった
ペットフードが出来て
最初こそ買ってまで
わんちゃんにごはんをあげようって
思う人は少なかったから
なかなか普及しなかった
それでも
ペットフード業界は
安くて簡単
安くて栄養満点
安くて美味しい
って言いまくって
テレビCM
販売店への売り込み
どんどんどんどん
露出を増やして
残飯ではなく
わんちゃん専用のごはんを
食べさせてあげよう
ってメディア戦略をした
戦略が成功して
わんちゃんにはペットフード
って刷り込みから思い込みへと
一種の洗脳が完成して
ペットフードが当たり前の
世の中が出来てしまった
私自身もぽんちゃんに出逢って
ペットフードの原材料を知るまで
ペットフードが良いって
めちゃくちゃ思い込んでたもん
これって私だけではなくて
ほぼ100%
人の残飯・残り物うやった
わんちゃんのごはんのシェアが
今ではペットフードが
90%以上になってしまった
完全にシェアが
逆転してしまっただけでなく
人と同じものを
食べさせたらダメって
世の中が出来上がってしまった
どこにいっても
ペットフードって販売されてる
コンビニでも売ってますよね
色んなメーカーさんが
色んな種類の
ペットフードを販売してはるし
何をどうやって選んでいいか
分からなくなっちゃうけど
公衆電話が並んでたのを
思い出すように
昔を思い出してみて
わんちゃん何食べてた???
ほんまに人と同じもん食べたら
あかんって言いながら
人の残飯や残り物食べてたとき
わんちゃん元気に暮らしてたよね
昔を思い出して
人と同じものにも目を向けてね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士