愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

マッチの日に思い出す「火」とわんちゃんごはん

調理方法

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

今日はマッチの日

 

子どもの頃の火の思い出から

わんちゃんごはんに

「火を通すこと」の大切さ

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

本日9月16日はマッチの日

 

 

1948年9月16日

それまで配給制だったマッチの

自由販売が認められたことに由来

 

 

 

忘れもしない小学1年生の時

習っていたお茶のお茶会の朝

出発前に家族みんなは1階で

バタバタ準備をしてはるのに

 

 

私は2階の

おばあちゃんの部屋でひとり

マッチをすって火をつけて眺めて

ゴミ箱に捨てて

この行動をひたすら繰り返してた

 

 

なんでそんなんやってたかとかは

全然覚えてないんやけど

ほんまに無心で

マッチをすって火を眺めてた

 

 

 

数十本すった時に

火が消え切ってなくて

ゴミ箱が燃えて・・・

炎が上がってしまった

会話

ゴミ箱が燃えてる

って叫んだら

慌てて家族が来てくれて

火を消してくれた

 

その後はお茶会に行くまで

めちゃくちゃ怒られ

蔵に閉じ込められた思い出が

 

マッチの日って聞いて

その場面が思い浮かんだ

 

火は危ない

でも私たちの暮らしに欠かせない

存在でもあるんです

 

 

ごはんを炊くのも

お味噌汁作るのも

火があるからこそ

 

 

 

わんちゃんのごはんも

生肉で食べるよりも

加熱肉の方がいいわーい (嬉しい顔)

 

 

って言っても

生肉派の方からしたら

加熱なんてもってのほか

 

加熱派の方からしたら

生肉なんてもってのほか

 

 

真逆の考え方になる

 

講座を受けてくれはる方も

生肉あげてます

 

って言われる方がいてはる

 

 

ただ私は

生肉はおすすめしてない

 

 

 

なので

生徒さんも生肉をあげる方はいてない

 

 

その理由は

自分の食べれないものを

わんちゃんにあげない

 

この価値観があるから

生肉をあげない理由は

細菌や寄生虫のリスクはあるから

 

 

人も

数十年前までは焼肉屋さんで

生肉や生レバー普通に食べてたよね

 

でも2011年富山県の焼肉屋さんで

O157やカンピロバクターによる

大規模な食中毒が起きて

死者5名・被害者181名を出す

大事件が起こってしまった

 

 

それがきっかけで

2012年食品衛生法によって

生肉の提供が禁止された

 

 

人が生肉あかんのに

わんちゃんは大丈夫なんかなぁ

 

昔は狩りをして生肉を食べてたから

生肉の方がいい

 

って声も多く聞かれる

 

 

でも今のわんちゃんは

狩りをしてるんではなく

飼い主さんからもらってる

 

 

おうちでぬくぬく育ってる

わんちゃんには

野生の頃と一緒やって言うのは

ちょっと無理があるんちゃうかなぁ

 

 

だって

ペットフードあげてる時点で

生肉ちゃうよね冷や汗 (顔)冷や汗 (顔)

 

火を通すメリットも大きくて

 

熱を入れることで

細菌・寄生虫のリスクを減らせるし

香りも立つから食欲がわく

 

 

負担がかかるから加熱は良くない

って意見もあるけど

 

 

 

学術的に

 

生物は新しい環境に

適応できる

 

 

 

普通の食べ物なら

何の問題もなく

消化できるdouble exclamationdouble exclamation

 

 

 

もし出来ないってゆー人がいてはるなら

それは学術的根拠を知らへん

感情論なのですdouble exclamationdouble exclamation

 

 

感情で動くといい事は

絶対にない冷や汗 (顔)

 

 

負担になるっていうのも

 

そもそも動物は

負荷をかければ

強くなるっていう

原理原則がある

 

 

から

 

 

処理能力の範囲内であれば

負担をかけてあげても

大丈夫double exclamationdouble exclamation

 

 

 

人もランニング開始した時

最初は足がダルくてしんどくて

どうしょうもなくて

もうやめたいって思うけど

 

 

 

毎日走り続けると

段々なれて筋肉がついてくるでしょ

 

 

 

それと同じなんですわーい (嬉しい顔)

 

 

やから

生肉をあげて

食中毒になるリスクを

考えるとともに

 

 

 

そのお肉を自分も食べれるか

ってことを考えてみてくださいわーい (嬉しい顔)

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士