愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

結露とカビにご注意!わんちゃんの健康は空気から

生活環境

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

朝カーテンを開けたら

窓がびちょびちょに

なっちゃう季節がやってきゃはる

 

ほっておくと

カビがどんどん増えて

わんちゃんの体調にも影響が

 

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

11月9日

 

 

良い(11)空気(9)の日で

換気の日だそうです

 

 

本格的な寒さが訪れるこの時期

 

寒いからお部屋を閉めっぱなし

しちゃいますよね

 

 

人もわんちゃんも

健康で過ごすために

冬の温度・湿度管理が

とっても大切

 

 

寒くなって暖房をつけだすと

お部屋の中がかんそうしてしまうし

 

 

外気との温度差で

窓全体に結露がついてしまう

 

 

朝起きてカーテン開けたら

窓一面びちょびちょ

なんてことよくあるよね

結露をそのまんまに

ほっておくと水分を栄養に

カビがどんどんどんどん

増えていかはる

 

 

 

カビって窓枠とかについちゃう

黒い点々だけでなくて

 

目には見えないけど

空気中にもいっぱい

舞ってはる

 

知らん間に

私たちやわんちゃんの

体の中に入りこんでしまうあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

 

 

咳が続いたり

乾燥を防ぐための

加湿器と

 

 

暖房の

温度をあげすぎないこと

 

 

外の空気を入れて

換気する

 

 

この3つを意識してあげる

 

 

 

寒いからって

暖房ガンガンかけて

ずっと締め切ってしまうと

 

 

空気がこもって

カビ・ダニが快適な環境に

 

ここで

乾燥してるやろって

勝手な判断で

加湿器を多用するのも危険

 

 

 

部屋ごとの温湿度計を置いて

湿度をチェックしてから

加湿器を使用しないと

 

 

実は1部屋だけ

めっちゃ湿度高くて

カビの原因にしてはったって

実例もあるから

 

 

 

数値で判断することを
オススメ
 
数値とは
快適な湿度は

環境省のHPを参考にすると

 

湿度40%以上70%以下

推進されている

 

ここを参考にしてねわーい (嬉しい顔)

 

 

湿度が高すぎると

カビが増えっちゃって

 

低すぎると

粘膜が乾燥して

ウイルスや菌が

体の中の入りやすくなっちゃう

 

そして結露になっちゃった場合は

タオルなどで水分をふき取って

しっかり乾燥させてあげる

 

 

結露防止シートや

断熱カーテンもオススメ

 

 

知人のわんちゃん

体調は悪いし

全身のカイカイが酷くて

 

東洋医学の先生に

体の中の状態を調べる機械で

見てもらわはったら

 

 

体の中の

カビの数値が異常に多くて

 

 

カビなんて

どこにあるの??

って部屋を大掃除しても

 

改善しなかったんやけど

 

 

なんとなく

ソファの土台と

クッションの間が気になって

 

座椅子のクッションを持ち上げたら

大量のカビが…

 

 

このまんまやとあかんって

ソファ買い換えたら

 

わんちゃんのカイカイも体調も

落ちついて元気にならはった

カビが体に与える影響は

めちゃくちゃ多い

 

”換気”乾燥”を意識して

これからの冬を乗り越えてねわーい (嬉しい顔)

 

 

応援してまするんるん (音符)

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士