愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

エンジェルナンバーとチョコレートが教えてくれる学びの大切さ

食品

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

今日は1111
エンジェルナンバーの日でもあり
チョコやポッキーの日でもある日

そんな日に思い出した
ぽんちゃんとの出来事から
学びの大切さ

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

11月11日

 

ポッキーの日

 

ここ数年は

プリッツも仲間に入りして

ポッキー&プリッツの日

なってはるdouble exclamation

 

 

数字の”1”が4つ並んではる

11月11日の今日は

1年で1番記念日の多い日でもある

数字の”1”の形が

棒状や線状で4つ並んでることから

細長い食べもの

 

うまい棒

スティックパン

棒ラーメン

もやし

 

などの記念日もそうだよねぴかぴか (新しい)

そして数字が4つ並ぶ
”1111”は

エンジェルナンバーでもある

 

 

新しいはじまり

思考が現実のなる

 

 

心の中で思っていることや

信じていることが形になりやすい

 

 

ふとした偶然が続くとき

天使が”今の方向で大丈夫”って

背中を押してくれてるサイン

 

 

 

そんな5年前の

ポッキー&プリッツの日

 

 

私がまだわんちゃんの

食育を学ぶ前

 

 

ペットフードがいい

人の食べもんはあかん

 

こんな固定概念に

とらわれてた時

 

 

お散歩中に立ち寄った公園で

ベンチの下に潜り込んで

なかなか出てこない

ぽんちゃん

 

 

なんか様子おかしいなぁって

ベンチの下を覗き込んだら

 

 

何か必死に手で取ろうとしてて

よくよくみると

ポッキーが落ちてて

 

dummy
チョコなんてあげたら
あかんのちゃうん?

dummy
食べてたらどうしよう💦

本気で焦ってしまった

こんなメッセージを

しつけの先生に送ってた

 

 

チョコの危険性を

正しく理解してない

 

 

こんな頃もあったんですdouble exclamationdouble exclamation

 

そこから数年

わんちゃんの食育を学び

 

焦らないで

冷静に対応できる

知識が身に付いた

 

 

今なら

dummy
食べっちゃったのね

どれだけの量食べたのか

どんなチョコだったのか

ここを冷静にチェックして

判断していく

 

チョコレートがあかんって

思ってはる飼い主さんは多い

 

 

でもどれだけの量を

食べたらあかんか

 

ここを正しく知ってはる

飼い主さんがいてはるのか

 

 

ここが大切なポイント

 

 

チョコレートがあかんって

言われてるのは

 

チョコレートの成分である

テオブロミンが

 

 

中毒症状を

起こしてしまうから

 

 

カカオ豆に含まれてて

 

カカオ成分が多いほど

テオブロミン量も多い

 

 

なので

ミルクチョコレートより

ビターチョコレートの方が

多く含まれているし

 

 

 

ホワイトチョコレートには

テオブロミンは含まれていない

 

人もチョコレートを

食べすぎると

鼻血が出たり

興奮状態になったり

しちゃうように

 

 

わんちゃんも

チョコレートを食べると

興奮状態になったり

 

下痢・嘔吐

落ち着きがなくなる

震え

心拍数の増加

けいれん

 

などの症状が

数時間から半日経って

出る場合がある

 

 

 

ここで注意して欲しいのが

チョコレートの量ではなく

 

 

テオブロミン量

 

 

だからこそ大切なのが

どんなチョコレートを

どれだけの量食べたのか

ここを冷静に判断すること

 

 

怖がるのではなく

知っていると安心につながるぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

私自身学ぶ前の

ポッキー事件で

かなり焦ってしまったけど

 

 

 

今なら冷静に判断が出来る

 

 

学びによって

”焦り”から”

”冷静に判断出来る”に

行動が変わるんです

 

 

チョコレートを食べさせて良いって

極端な話ではなく

 

ぽんちゃんみたいに

お散歩中落ちてたり

 

お子さんがうっかり落としたのを

食べてしまってとか

 

置いてたのを取られちゃってとか

 

思っていないことが起こる

そんなことがあるdouble exclamationdouble exclamation

 

もしもの時に

知っていると安心感が変わる

 

エンジェルナンバー

“1111”のように

新しい学びは
新しい自分のはじまり

焦らず・正しく・穏やかに

そして自信をもって
対応できる飼い主さんが

少しでも増えたら

嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士