
ペットフードから
手作りごはんにしようとする
必ずっていいほど
悩んでしまう
【塩分問題】
ほんまに【塩分】って
必要なのか
必要ないのかを
家族みんなを笑顔にする
わんちゃんの手作りごはん
研究家のかおりんが
お話させていただきます
日曜日に
初となる課外イベントがあって
実行委員もさせて頂いて
参加させて貰ったんやけど
雨の心配してたのに
めっちゃ晴れてくれて
暑かった
今回のイベントで
久々にお会いして方や
普段勉強会で
ちょこっとお話させてもらうだけで
ゆっくりお話しする
機会がなかった方とかとも
お話させて頂けて
めちゃくちゃ楽しかった
Instagramに
毎日ぽんちゃんのごはんを
アップしてるんやけど
見てくれてはって
ぽんちゃんペットフードって
全然食べてないの?
最初はあげてたけど
今はおやつもご褒美も
全部手作りであげてるよ
この前にカレー見て
ぽんちゃんカレー食べてるって
びっくりやったの
香辛料とか大丈夫なん?
とかって言われた
横で聞いてはった方からも
調味料大丈夫なんかなぁ?
っておもいます
塩とかいれていいのとか
めちゃくちゃ悩みます
やっぱみんな悩まはるトコ
一緒なんやなぁって
なので
塩分
ってほんまはどうなん?
ってお話しますね
ってゆーか
イベントめっちゃ暑かったから
塩分取った方が
絶対いい
人も
夏場とかに
熱中症にならへんために
って言われるでしょ
わんちゃんも熱中症対策で
塩分を与えてあげるのも大切
手作りごはんやから
塩分があかんって言われるけど
ペットフードにも
塩分含まれてる
なんで手作りごはんになると
急にあかんもんが増えるんやろ
ペットフードの基準になってる
AAFCO
ナトリウムの濃度は
子犬 :0.3%
成犬 :0.08%
と定められてて
この数値は
最小値で
これ以下だと
問題があるって
値
って言われても
全然わからんって
なりそうなので
計算してみよう
ナトリウム濃度が0.5%の場合
3キロのわんちゃんで
1日100gのペットフードが必要として
ナトリウム量を0.5%すると
100g×0.5%=500mg
ナトリウム量を塩分量に概算する公式が
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
先ほどの3kgのわんちゃんで
500mg×2.54÷1000=1.27(g)
食塩1.27gって結構な量
だって18歳以上
女性で7.0g
男性で8.0g
やから
3キロのわんちゃんに
1.27gってめっちゃ多い
これだけの
【塩分】が含まれてる
やのに
手作りごはんやと
【塩分】あかんって
なんなんって
仮に
もしわんちゃんが
【塩分】を
摂り過ぎてしまっても
わんちゃんは人よりも
塩分をおしっことして
出す能力が高いから
塩分を簡単に
おしっことして出せる
手作りごはんにして
ほんまに怖いのは
わんちゃんに
【塩分】を
あげたらあかんってゆー
勝手な思い込みで
野菜中心の
手作りごはんをあげっちゃって
塩分不足に
なってしまう事
【塩分不足】になってしまうと
★倦怠感
★食欲不振
★筋肉痛
★下痢・嘔吐
★ふらつきが出る
でも【塩分】あかんって
思ってたら
全然あり得る話やし
世の中の
勝手な思い込みほど
怖い事ないから
ちゃんとした知識を
身につけることが
とっても大切なのです
今回のイベントで
景品としてお渡しさせて頂いた
はちみつクッキー
飼い主さんから
美味しかった
わんちゃんにあげるのもったいない
ってお声も頂いました
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士