
わんちゃんの世界にも
西洋医学と東洋医学がある
どっちが良い悪いではなく
わんちゃんが幸せで長生きしてくれる
そこが大切なのです
ぽんちゃんのお耳
どうなった?
通学の帰り道での一言
きれいになったよ
とベンチで見せる(笑)
全然わからんよーになったね
西洋医学の治療が
どんな感じなのか
知りたくて病院にも
連れて行ったけれど
マラセチア菌でもなく
カビもなく
匂いもなく
片っぽのお耳だけ
赤く炎症が起こってる
ステロイド入りの
点耳薬を処方されて修了
症状を抑えるのではなく
体の中で何が起こってるのか
根本原因が知りたかったけど
結局原因は分からずやった
ここが
【西洋医学】と
【東洋医学】の違い
どっちの医療が
良いとか悪いとかではなく
どちらも必要
でも根本的な考え方が違う
【西洋医学】は
対処療法
【東洋医学】は
根本原因をたたく
原因療法と予防治療
川をイメージして
【西洋医学】が
○○病と
病名がついている
下流のお話
川が汚れてたとして
汚れてる下流を
どれだけきれいにして
きれいになった
良かったーーー
って喜んでも
※皮膚が炎症を起こして赤みが出て
薬を塗って赤みを消しても
上流が汚れていると
※根本原因がそのままだと
上流から
どんどん水が流れてきて
気付いたら汚れてる
※結局また赤みが出てしまう
なので
ずっときれいに
し続けないとあかん
※ずっと薬を塗り続けないとあかん
でも
上流をきれいにすると
※根本をきれいにすると
流れてくる水がきらいなので
川全体がきれいになる
※根本原因がなくなって
症状が完全に消えて治る
この上流の対応が
【東洋医学】
【西洋医学】で
ステロイドを塗ったり
抗生剤を飲んでも
【東洋医学】で
原因を突きとめて
根本原因をたたかないと
意味がない
結局
根本をたたかないで
汚れだけをきれいにしても
また汚れるの繰り返しになる
そうならない為にも
ちゃんと原因を突き止めて
たたかないとあかん
でも
わんちゃんが赤みが出てるのが
痒くて痒くてかきむしって
血まみれになってたり
ツラそうな時は
ステロイド剤を使って
症状をおさえてあげてから
根本原因を
突き止めてあげる事も
やっぱり必要
何よりも
わんちゃんが
しんどいとかツラい思いをする事は
絶対にあかん
【西洋医学】でも
【東洋医学】でも
健康で長生きしてくれる
幸せなわんちゃんである事
ここが重要
そして
予防治療のひとつが
手作りごはん
でもある
添加物いっぱいの
ペットフードで病気になって
ツラい思いをしないで
健康寿命を延ばす
ちゃんとしたデータもある
手作りごはんで
わんちゃんと楽しく暮らす時間を
少しでも延ばしてください
おうえんしています
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー