
家族の無病息災を願って
みんなで七草がゆを
今日はそんなお話です
せり・なずな・ごぎょう・はこべら
ほとけのざ・すずな・すずしろ♪
なんとなく音で覚えてる
そんな人が多い
春の七草
1月7日の朝に
春の七草の入ったおかゆを食べると
1年間無病息災で過ごすことが出来る
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労い
冬に不足しがちなビタミンも補える
実家では
七草がゆのなかに
お餅が入ってて
お餅入ってたら
胃腸休まらんやん
って子どもながらに思ってた
七草がゆってお正月の
行事食と思われがちやけど
季節の変わり目に年5回ある
【五節句】の最初の節句
・人日の節句:1月7日
七草粥を食べて無病息災を願う
・上巳の節句:3月3日
桃の節句
女の子の誕生を祝い健やかな成長を願う
・端午の節句:5月5日
菖蒲の節句
男の子の誕生を祝い健やかな成長を願う
菖蒲湯に浸かって厄を払い
子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる
・七夕の節句:7月7日
笹の節句
短冊や飾りを竹に吊るし豊作を祈る
・重陽の節句:9月9日
菊の節句
菊の花を浮かべた菊花酒を飲み長寿を願う
こんな意味が込められてる
日にち見たら
あっ。なるほど
ってなる日もあるよね
年末年始
いつもと違うごはんを食べて
胃腸が疲れてるわんちゃんも
折角なので
家族みんなで七草がゆを
食べて欲しいなぁって
スーパーとかで
七草がゆセット
売ってるから
簡単に作れる
お粥さんを作って
洗って刻んだ七草を入れて
ひと煮立ちさせて完成
みなさんお粥って
どうやって作りますか
王道で美味しいのは
やっぱりお米から炊く
お米 1/2合
水 600ml
お好みでお水の量は調整してね
①お米を研いで水気を切っておく
②お鍋に①とお水を入れる
③お鍋を中火にかける
④白く煮たってきたら
お鍋の底にお米がつかないように
しゃもじで優しく混ぜる
⑤お鍋が沸いたら弱火にして
蓋を少しずらして30~40分
※出来上がりまで混ぜない
※火は弱火のまま
※頃合いをみて、かたさ確認を
蓋をとって全体を混ぜる
そんな時間かけられない
って方のために
炊いたごはんを使うと時間短縮に
ごはん 150g
水 300ml
①ご飯を一度水で洗ってほぐす
②お鍋に①とお水を入れる
③強火で加熱し、沸騰したら弱火に
蓋を少しずらして10分ほど加熱
④とろみがついたら火を止め
蓋をして10分蒸らす
昨日会社の子が
七草がゆって何の味もない
ただの草入りのお粥やから
全然美味しくないから
食べたくないんです
って言うてた
子どもさんとかも
お粥嫌いな子多いと思うので
味付けを工夫してあげると
食べやすくなる
●めっちゃシンプルにお塩
●溶き卵でふんわり仕上げたたまご粥
●鶏ガラスープとごま油で中華風
●白味噌で甘味をプラス
●粉チーズを入れて洋風
折角やから
美味しく七草がゆを食べて欲しい
アレンジすると食べやすくなるので
是非家族みんなで楽しんでみてください
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士