腸内環境を整える為にも
色々な食べ物を食べさせてあげる
獣医さんの言葉を鵜呑みにして
手作りごはんを開始する時期を
遅らすことはもったいない
今日はそんなお話です
講座の時に生徒さん1人1人に
今困ってることや
現状の報告をいただく
その時に
黄色のうんちをして
びっくりして病院にいったら
1歳まではまだ消化器系が未発達のため
手作りごはんはやめておいた方が
いいって言われたんです
手作りにしたいのなら1歳過ぎてからに
してくださいって
1歳まで消化器系未発達やのに
ペットフードは食べさせてもいいん?
消化器系未発達なんやったら
ペットフードもあかんはず
ペットフードと手作りごはんで
そんなに変わるんやろうか?
人で例えるなら
子どもの頃は消化器系が未発達やから
お母さんが作ったごはんを食べささないで
シリアルをあげてくださいって
いってるのと同じってことちゃうん
そもそもペットフードが普及する前
わんちゃんは
人の食べ物の残飯とか食べてた
もし、ほんまに未発達で
手作りごはんを食べさせて
わんちゃんが
病気になってしまうのなら
ペットフードが普及する前に
わんちゃん絶滅してしまってる
そうなってないってことは
手作りごはんでも大丈夫
じゃなんで黄色のうんちが出たのか
実際のうんちをみてないので
可能性として考えれることは
☆食べ物の脂肪分が分解されないで
脂肪便として出てきた
☆腸内環境が乱れていて
胆汁の色素が分解されず
腸を通過してしまった
☆膵臓のトラブル
ずっと続くのであれば
気にしないとあかんけど
数回の一過性のものなら
様子を見てあげて
腸内環境を整えてあげる
1歳までは消化器系が
未発達というよりは
腸内細菌がすくない
これはありえる
わんちゃんの腸内細菌は
食べた物で出来上がってるから
今までペットフードしか
食べてこなかった
わんちゃんの腸内環境は
ペットフードから摂り入れた
食べ物で腸内環境が出来ている
なので
出来るだけ早いうちから
色んな物を食べさせて
腸内細菌を
増やしてあげることが
とっても大切
わんちゃんが初めて口にしたもので
下痢を起こしてしまうって話は
ブログでも書いてるけど
腸内細菌を
徐々に増やしていくことで
わんちゃんの腸内環境が
整っていって
うんちも落ち着いてくる
何時もと違ううんちが出て
慌ててしまうと思うけど
わんちゃんが元気であれば
様子をみてあげても
ちなみに
カルシウムが多いと
白いうんちになる
手作りごはんをあげるのが
不安になってしまうかも知れないけど
徐々に食材を増やしていって
腸内細菌を徐々に増やしてあげて
腸内環境を色んな食べ物で
作っていってあげることを
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士