
ラベルをみても
その原材料がどんなものか
知ってるようで知らない
ってことありますよね
今日はこの原材料覚えてね
あずきバー原材料変更
リニューアル
Yahoo!ニュースで
これだけみたら
えっ。価格高騰で
原材料の質が落ちるんちゃうん
って記事を読んでいくと
違った
そもそも
あずきバーって
添加物を使用してない
アイスにしてはめずらしい商品
ねっ。シンプルでしょ↓
他のアイスでは考えられへん
とあるアイスのラベル↓
それを
販売50周年でリニューアルするのは
あずきバーの原材料の
コーンスターチを
あずきの生豆を粉砕した
“あずきパウダー”に変更
今まで以上に
あずき本来の自然な味わいを
楽しめるようになるみたい
おまけにお友だち2品も
あずきバーミルクには
北海道生クリーム
あずきバー抹茶には
福寿園監修の宇治抹茶をと
バージョンアップ
こんな風に
原材料を考えてるトコって
なかなかないから
ペットフード業界も
是非見習ってほしい
確かに
合成着色料・香料 無添加
って書かれてるのあるけど
ラベル見たら
んん???ってのもあるし
これを無添加って
ゆうて欲しくない
1番多く入ってるのが
チキンやから
まだましやけど
でも。
米・小麦・小麦たんぱく
大麦・オーツ麦
って
穀物のオンパレード
穀物が悪いわけじゃないけど
ほぼほぼ穀類って
どうなんってなる
そして気になるんが
ビートバルプ
なにかって言うと
サトウダイコン(テンサイ)の
葉っぱと搾りかすのこと
簡単に言うと
テンサイ糖を作った時にでる
副産物
食物繊維が豊富で
家畜のえさとして使用されてる
じゃなぜペットフードに
入るかっていうと
価格を抑えるための
かさまし
ビートバルプが
気になる理由は
これだけじゃなくて
サトウダイコンからお砂糖を搾る時に
硫酸系の薬品を使用される
薬品で溶かして搾り取った方が
手間がかからないからって
使用されるケースがあるんやけど
絶対に薬品が残ってて
ペットフードに混入してしまう
食物繊維が豊富に入ってるから
ペットフードに使用されてるって事も
あるんやけど
そもそもの
テンサイ糖の加工状況まで
把握出来ないから
気をつけた方がいいなぁって
言い出したらキリがないけど
書かれてる原材料の大元が
どんなものなのかって
そこまで気にしないと思う
けど
知ってると気をつけれるから
知って気をつけて欲しい
ちょっとし気づきを
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー