
わんちゃんに
マイクロチップ入ってますか?
ぽんちゃんは迎えた時に
既に入ってて
数年後に義務化されますよ
やったんのが
ついに義務化された
今日はそんなお話です
環境省が6月1日から
ブリーダーやペットショップなどで
販売されるわんちゃん・にゃんこの
マイクロチップの装着を
義務化しゃはった
ぽんちゃんが
しつけ教室通いだして
防災の事学んだ時
2022年夏ごろまでに
義務化されるって聞いて
まだまだやんって
思ってたのが
あっとゆー間に
義務化された
ぽんちゃんは
迎えた時に
既に装着されてたけど
お友達わんちゃんは
装着されてなかったり
避妊去勢手術のタイミングで
装着しゃはったりと様々
装着する事のメリットとして
マイクロチップを装着していれば、
ペットが災害など不測の事態に遭遇し、
行方不明になったり迷子になったりした場合、
体内に埋め込んだマイクロチップの情報を読み取ることで、
飼い主の元へ返すことができるようになります。
迷子になったらあかんねんけど
何が起こるかわからん
お散歩中に大きな音に
びっくりして逃亡したり
災害時とかで
はぐれてしまったり
とか色々考えれる
可哀想って声もあるけど
あたしは
わんちゃんの為に
ちゃんと装着してあげた方が
良いんちゃうかなぁって思う
入ってる事で
安易にわんちゃんを手離したり
育児放棄する飼い主さんも
減ってくと思う
マイクロチップもやし
迷子札や鑑札の着用も
ちゃんとしててね
ってゆーのんが
環境省の
に載ってる
災害の為に
備蓄しとかないとあかん
人のんは
ちゃんとやってはる人多いけど
わんちゃんのは
なかなか出来てないって人も
いざとゆー時の為に
お水は
人もわんちゃんも共有するから
わんちゃん用は
絶対に確保してあげないと
人が優先されてしまって
わんちゃんに回ってくるのに
時間がかかってしまう事も
やから
ちゃんと備蓄してあげてね
手作りごはんやってて
災害時のごはん
どうしたらいいの?
って
備蓄に関して
質問をうけるんやけど
災害時
わんちゃんには
ペットフードの支給はあると
思うんやけど
手作りごはんの支給は
考えツラい
でも災害時に
人に支給されたん
食べさすのって
余ってたらいいと思うけど
余ってへんのなら
わんちゃんにあげるの
はばかわれちゃう
毎日ちゃうから
災害時だけやし
ペットフードあげるって
選択もありっちゃありやけど
あたしがオススメするのは
★手作りごはんを作って冷凍しておく
※1ヶ月以内に使い切ってローテーションしてね
★赤ちゃんの離乳食
★人用のレトルト食品
★人用の缶詰
やっぱり
わんちゃんのフードって
雑貨扱いやし
フードにしても
缶詰にしても
原材料なにが入ってるか
わからん
それやったら
人の方が絶対安心やんって
あたしは思う
わんちゃんは
ペットフード安全法
ってゆー1つの基準だけで
守られてるけど
人は
製造から出荷まで
16の基準で守られてる
おまけに
その中身も
原材料や添加物とかの
基準値自体も
全然違う
なので
ちゃんとした基準で守られてる
人の方が良いんじゃないかなって
あたしは思うんよね
あっ。
ペットフードの方は
備蓄用に1つ余分に
ペットフードを買っておいて
なくなったら
それを使ってって感じで
ちゃんとローテーションしてね
災害時の備蓄
この機会に用意してみて下さい
応援してます
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 |
---|---|
営業時間 | 平日10:00〜18:00 |
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー