
わんちゃんの体型は
体重で判断しないで
ここでチェックしてね
今日はそんなお話です
毎朝ぽんちゃんの登校の時に
前を通る喫茶店のマスター
遠くにいてても
ちゃんと食べてますよ
わしが出会うわんちゃん
もっとぽっちゃりしてて
肉づきいいで
ぽんちゃん痩せすぎやろ
でも可愛いけどな
って
確かに
ぽんちゃんの体型みたら
細すぎるって
よく言われる
体重も4キロ近くあるように
思われるんやけど
実際は2.8キロ
でもね。
わんちゃんは体重で判断したらあかん
なんでって
犬種によっても個体差がある
ぽんちゃんと同じ犬種の
トイプードルでも
体形差って絶対あるから
体重で判断すると
おかしなことになる
じゃなにで判断するかっていうと
★背骨
★あばら
背骨・あばらは触ったときに
骨が感じれるかどうか
★ウエスト
上からみたときに
ちゃんとくびれがあるかどうか
この3つをチェックするのが大切
この表で言うと
真ん中のBCS3が理想的
体形で判断してると
ごはんの調整できる
太ったなぁってなったら
ごはんを減らして
痩せたなぁってなったら
ごはんを増やしてあげる
たったこれだけ
体重に左右されない
私たちも体重計のらなくても
いつも履いてる
ズボンがきつくなったり
ウエストのお肉が気になったりで
ってなるよね
なので
わんちゃんも体型を重視してあげてね
ちなみの
わんちゃんのごはんの
基本はこれ
基本の量
わんちゃんの
頭の鉢の大きさ
簡単に説明すると
わんちゃんの目の上から
すっぽりと帽子をかぶせた
帽子の大きさ
この帽子の中に
この分量を入れたのが
わんちゃんの1日の量
これはあくまでも
目安
わんちゃんの運動量や
年齢によって変わってくる
人でも同じ量食べても
太る人もいれば
痩せる人もいる
基礎代謝量は個々で違うから
消費カロリーも変わってくる
人でも
頭の小さい人・大きい人が
いてる
わんちゃんでも
犬種によったり
同じ犬種で体重同じでも
大きさが違う
犬種で言えば
ミニチュア・ピンシャー
頭が小さすぎて
絶対、鉢の大きさやと
足りひんってなっちゃうけど
あくまでも目安なので
この量で
1週間から2週間あげてみて
最初に書いた通り
わんちゃんの体型を
みてあげる
ここで注意せなあかんのが
毎日見てると
何が正解かわからんようになって
飼い主さんの勝手な思い込みや
獣医さんに診てもらっても
基本ぽっちゃりなわんちゃんを
見てることの多い獣医さんは
普通体型でも
もう少し太らせましょう
って言われたりする
なので
わんちゃんの体型を
ちゃんと判断できる
信頼でできる人に
見てもらってくださいね
応援してます
って言いながら
私も勝手な思い込みで
ちょっとでもぽっちゃりしてくると
ぽんちゃんのごはん調整してしまう
もうちょっと太らしていいか
確認しよっと
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー