
湿気が多くなる時期
ここを注意しないと
食中毒を起こしてしまう
今日はそんなお話です
例年より8日近く早い
昨年よりかなり早く
梅雨入りをしてしまった
雨が降って湿度が上がって
過ごしにくかったり
寝苦しかったり
髪の毛が広がったり
なにより雨が降ることで
わんちゃんの
お散歩に行けないから
元気が有り余って
過充電になってしまったり
色々大変な時期
わんちゃんの
エネルギー発散方法はこちら↓
この時期に気をつけないと
あかんのが
食中毒に注意
ペットフードのわんちゃんの場合
ペットフードをあげて
食べないからって
そのまんま
置きっぱなしにしちゃうと
菌が発生してしまう
わんちゃんが食べ残した
ペットフードは
もったいないと思わず
ほかす方がいい
2019年に
ペットフードから
【サルモネラ菌】が検出されて
15頭のわんちゃんが亡くなってはる
ペットフードは食品ではなく
雑貨扱い
なので
細かな規定がない
人の食品は
製造から出荷まで
様々な検査をして
16の基準でも守られてる
人の食品でも
異物混入や痛んでたり
食中毒を起こしたり
ニュースになってるのに
ペットフードは
製造から出荷まで1つの基準しかない
おまけに
ペットフードは
わんちゃんの食いつきを良くしたり
好んで食べてくれるように
オイルコーティング
がされてるので
酸化しやすい
そのために
酸化防腐剤や保存料が
いっぱい入ってるけど
それでも置きっぱなしや
大容量のを買って
開封してから空気に触れると
酸化して品質が悪くなる
なので
わんちゃんが食べなくても
置きっぱなしにしないで
直ぐにほかしてしまう
そして
開封したペットフードは
3週間以内に使い切る
これだけでも注意すると
食中毒にリスクが軽減される
手作りごはんの場合は
★作ってすぐにあげる
★作り置きの場合は急速で冷やして
冷蔵庫や冷凍庫で保管をする
★手洗いをちゃんとする
★生肉の取り扱いに注意する
★食べ残しはすぐにほかす
ここを徹底しましょう
忘れがちなのは
お水
理想は
その都度お水をお皿にいれてあげる
これだと新鮮なお水が飲める
お留守番のわんちゃんだと
お皿にお水を入れて
置いていってあげたり
ペットボトルにつけるタイプの
お水入れを使ってはる方が多い
この場合は
最低朝晩の2回は
お水を替えてあげる
ついつい忘れがちやけど
意識して替えてあげてね
応援してます
わんちゃんのご褒美も
出しっぱなしにしないで
冷蔵庫で保管したげてね
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー