
このお水を飲めばとか
この粉をふりかけたらとか
わんちゃんは簡単に
歯磨き効果があるように
言われる
人やとおかしいって思うのに
なんでわんちゃんやとOKなんやろ
今日はそんなお話です
「虫歯がなければ歯周病にならない」
→実は誤り!
実際のところを歯科医師に聞いてみた
「虫歯がないから、しばらく歯科医院に行っていない」
という人、意外と多いのではないでしょうか。
「虫歯がない=歯周病とも無縁」のイメージがありますが、
実際はそうではなく、
虫歯がなくても歯周病になるケースが起こり得るようです。
この記事を読んで
って思ってしまった
虫歯がない人でも
歯周病の人いてはるし
なによりも
わんちゃんがいい例やから
わんちゃんの虫歯は
めちゃくちゃ珍しい
なんでかって言うと
PHは7が中性
それより高いとアルカリ性
それより低いと酸性
虫歯菌は酸性だと繁殖しやすくなる
人の唾液のPHは6~7と弱酸性
わんちゃんのPHは8~9とアルカリ性
なので人と比べると
わんちゃんは虫歯になりにくいのです
唾液中のアミラーゼは
ごはんのデンプンを糖に変える
虫歯菌は糖を餌に酸を作って
その酸が歯を溶かしてしまう
わんちゃんはアミラーゼが少ないので
虫歯になりにくいのです
3歳以上のわんちゃんの
80%が歯周病になる
って言われてる
これは先ほどの
唾液のPHの話で
アルカリ性の唾液は歯垢と反応し
歯石をつくりやすくするため
わんちゃんは歯石が作られやすく
歯周病になりやすい
こんな風に
歯茎が炎症を起こしてしまって
口の中に
歯周病がずっといてる
その歯周病菌が
体の中に入ってきて
腸内環境が崩れて
体のフィルター部分の
腎臓が悲鳴をあげる
腎不全や
腎臓病
それだけでは
歯周病菌に魔の手は収まらず
心臓をもむしばんでくる
最初に気づくサインは
口臭
わんちゃんのお口が匂って
臭くなってくる
でも毎日一緒にいてると
臭くても気づかんのよね
歯周病になってしまうと
歯石を全身麻酔で除去して
って大掛かりになるし
リスクも増えてくる
なので
ちゃんと歯磨きをしないとあかん
わんちゃんが
痛がってるのを
無理やりやったり
歯ブラシを噛まして
それで出来てるって
思い込んでたり
ガムを噛ませたり
ごはんに粉をふって
歯磨きが出来てる
なんてこと
絶対ないから
これで歯磨き出来るって
なんで思うんやろ
じゃこれで歯磨きできる??
人で考えたら
ごはんに歯磨き粉入れても
歯磨き出来るわけがないって
絶対わかるのに
なんで
わんちゃんやと
大丈夫ってなるんやろ
わんちゃんも
1本ずつ歯ブラシで磨いて
ガーゼでぬめりをとってあげてね
応援してます
ちゃんと学んでやっても
拗らせてしまって
何回かぽんちゃんが
嫌がって逃げちゃったことも
なので
ちゃんと学んで歯磨きしてねーー
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー