
わんちゃんは
虫歯になりにくいけど
歯周病のリスクがたかい
きっちり歯磨きすることで
予防できる
今日はそんなお話です
夜中に
ママ歯が痛いから
朝予約とって
と起こされた
寝付けなくて起きてたけど
夜中に話しかけるのやめて
まだ大丈夫やけど
このまんまやとヤバいから
数年前
娘が小学校の時
歯が痛くて寝れなくて
泣き叫んでえらい目にあった
あの光景が頭に浮かんで…
次の日診察時間とともに
予約の電話を
人は小さい時から
虫歯に苦しむ人は多いけど
わんちゃんは人と比べると
虫歯になりにくい
なぜかって言うと
まずひとつ目の理由
唾液のPH
PHは7が中性
それより高いとアルカリ性
それより低いと酸性
虫歯菌は酸性だと繁殖しやすくなる
人の唾液のPHは6~7と弱酸性
わんちゃんのPHは8~9とアルカリ性
なので人と比べると
わんちゃんは虫歯になりにくい
ふたつ目の理由
アミラーゼの働き
唾液中に
ごはんのでんぷんを糖に
変える働きをする
アミラーゼがある
虫歯菌は糖を餌にして
酸をつくる
その酸が歯を溶かして
虫歯になってしまう
わんちゃんは
アミラーゼが少ないから
虫歯になりにくい
虫歯にはなりにくいけど
3歳以上のわんちゃんの
80%が歯周病になる
と言われている
わんちゃんの世界
これは唾液のPHも関係してて
アルカリ性の唾液は歯垢と反応し
歯石をつくりやすくなるため
わんちゃんは歯石が作られやすく
歯周病になりやすい
こんな風に
歯茎が炎症を起こしてしまって
口の中に
歯周病菌が
ずっといてる状態
その歯周病菌が
体の中に入ってきて
腸内環境が崩れて
体のフィルター部分の
腎臓が悲鳴をあげてしまって
腎不全や
腎臓病
になってしまったり
それだけでは
歯周病菌の魔の手は収まらず
心臓をもむしばんでくる
歯周病が原因で
様々な病気になってしまう
最初に気づくサインは
口臭
わんちゃんのお口が
臭くなってくる
毎日一緒にいてると
当り前になって気づかん
ってことが起こったりするけど
後はお皿のぬるぬる感も
歯磨きしてる子としてない子で
全然違ってる
歯周病になってしまうと
歯石を取り除くのに
全身麻酔をしたりって
リスクも増えてくる
なので
きっちり歯磨きしないとあかん
わんちゃんが
痛がってるのを
無理やりやったり
歯ブラシを噛まして
それで出来てるって
思い込んでたり
ガムを噛ませたり
ごはんに粉をふって
歯磨きが出来てる
なんてこと
絶対ないから
ネット上で広告として出てくる
ごはんにかけたら歯磨き出来るとか
そんなわけないからね
よぉーく考えてみて
これで歯磨き出来てるなる??
人で考えたら
ごはんに歯磨き粉入れても
歯磨きが出来るなんてこと
100%ないってわかるのに
わんちゃんは出来るって
なんでおもってしまうんやろ
わんちゃんも
1本ずつ歯ブラシで磨いて
ガーゼでぬめりを取ってあげる
嫌がるのが
わんちゃんの気持ちを
考えてないから
わんちゃんの気持ちを考えて
信頼関係を築いて
歯磨きをしてくださいね
応援してます
きっちり学んだけど
ぽんちゃんも何回か
歯磨き嫌ーーって
拗らせてしまったことが
学ばないで力づくでやるのは
のちのち絶対できなくなるので
学んでやってください
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー