初めての方はこちらのオススメ記事をお読みください一覧はこちら
愛犬が”るんるん”で手作りごはんを食べてくれるために
わんちゃんが
ごはんを食べない
残してしまう
飼い主さんにとったら
大変な問題
どうやって
食に興味を持って貰うのか
今日はそんなお話です

今までのお金を返して欲しい
このまま講座を受けなかったら
ごはんを食べないって悩んで
ステラに可哀想なことをするとこやった
こんな風に嬉しい言葉が
講座でお話してる時に
いっぱい出てきた
講座を受けてくれてはる
ステラちゃんママ
手作りごはん4年の
ベテランさん
やけど
今まで受けてきた講座では
しっくり来ておらず
悩みながらの手作りごはんやった
今回もう1度学ぼうって
思ってくれはったきっかけは
ステラちゃんが
手作りごはんを始めた頃ほど
喜んでごはんを食べてくれない
水分を全然とってくれないし
ごはんの水分が多いと食べない
お野菜を残してしまう
こんな小さなきっかけやった
小さなきっかけでも
飼い主さんにとっては
死活問題
だって
我が子がごはんを食べてくれない
このまま食べてくれなくて
栄養バランスが崩れたら
どうしよう
水分をとらないから
悪い物が出ていかなくて
体の中に残ってしまって
結石になったりしたら
って色々考えてしまう
そんな風に悩んで
手作りごはんしてたら
意味がない
なので
講座を受けて貰って
今のステラちゃんの状況が
なぜ起こっているか
ひとつずつ紐解いていく
喜んで食べてくれない
ってことは食に興味がない
食に興味があったら
こんな風に毎回るんるんで
喜んでくれはる
食に興味を持って貰うために
出来ること
それが
食事量の見直し
食に興味がないのが
毎回出されるごはんが多い
って可能性が大
いつも満腹状態だと
食べたくても食べれない
人も常にお腹いっぱいの状態で
ごはんが出てきても
食べたくないし食べれない
それと同じ状態
わんちゃんは
お腹いっぱいって言えないから
飼い主さんが理解してあげないと
わんちゃんがごはんを食べないって
悩んでしまう
今あげてる量を
少しずつ減らすことで
腹七分目から腹八分目を
意識してあげる
そうすることで
空腹感が出てきて
ごはんを食べたくなる
今日から少しずつ
量を減らしてあげて
水分をとってくれるか
お野菜を残さず食べてくれるかを
チェックしていく
ステラちゃんが
楽しくるんるんで
ごはんを食べてくれますように
応援してます


わんちゃんの
手作りごはん研究家
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー