初めての方はこちらのオススメ記事をお読みください一覧はこちら
知識をつけると愛犬が長生き出来る
ケーキなんて
わんちゃんにあげたら
あかんやんってなると思う
でも知識を身につけると
あげれるようになる
今日はそんなお話です

お休みやった先日
ずっと行きたかった
ブログ仲間のみけさんのトコに
広島に来て1週間
ホームシックと
これ持ってきてないし
あったらいいなぁ
ってものもあって
帰ろうかと思ったけど
ここで帰ったら
毎週帰ってしまいそうって事で
それなら会いたい人に
会いに行こうっていってきた
もちろんぽんちゃんも連れて

電車ではうんともすんとも言わず
いい子で乗ってくれて
まさかわんちゃんが入ってると
思ってはらへん人から
こんなとこにわんちゃんが

って声かけて貰ってはった
みけさんにご褒美も貰って
帰って一緒に
買ってきたケーキも食べて
ぽんちゃんご機嫌さんやった
お忙しいのに
ぽんちゃんの相手までして頂いて
お話も出来て
みけさんありがとうございました

並んでるケーキが
めっちゃ美味しそうで
写真撮り忘れて事が
悔やまれる…
帰ってぽんちゃんと一緒に食べる
ケーキを選んでたんやけど
ってなってくる
1個全部じゃなくて
1口2口なら
あげても大丈夫
って言うのも
わんちゃんの体の仕組みを
しっかり学んで
手作りごはんについても
学んでるからあげれる
これが学んでなかったり
間違った情報を取っている人は
あげない方がいい
知識がないのに
あげてしまって
もし下痢をしてしまった時に
わんちゃんが可哀想やから
なんで可哀想かって
ここからの流れが手に取るように
分かってしまうから
知らないで食べさせて
↓
下痢をする
↓
慌てて病院に行く
↓
って獣医さんに起こられて
↓
って言われて
↓
整腸剤・下痢止め・腸サポートの
缶詰を処方される
そもそも下痢の定義って
人によって様々で
びっしゃーって
水みたいなうんちが
下痢って思う人と
つまんだ時に
ペットシートについちゃう
って状態でも下痢
っていう人や
粘着便っていうて
透明や半透明のゼリー状の粘液が
出ちゃってあわてちゃうとか
ここの認識も違う
やから
下痢ひとつにしても
基準を知っておくのが大切
わんちゃんの手作りごはんって
野菜煮てあげたらいいんやろ
ネットで情報いっぱい出てくるし
わざわざお前から学ばんでもいいやろ
って言われてことがある
そう思わはるのなら
それは仕方ないんかも知れへん
でも
学ばんとやると
結局それって大丈夫なん?って
手作りごはんになってしまうから
それじゃ
わんちゃんが可哀想すぎるから
わんちゃんは自分では選べないから
飼い主さんがきっちり学んで
わんちゃんを長生きさせて欲しいです

応援してます

ケーキめっちゃ美味しかった


わんちゃんの
手作りごはん研究家
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー