
手作りごはんの切り替えて
ここを知ってないと
不足してしまう栄養素がある
知っておくと
世の中の間違った常識で
あげたらあかんってなってるのが
間違いって気づける
今日はそんなお話です
昨日からペットフードやめて
今できることをやってます
凄いいい傾向
まだまだ茹で野菜とささみとかで
全然手探りなんですが
やれることからやってみようと思って
分らない事あったら
何でも連絡してきてね
昨日からペットフードやめたら
うんちが違ったんです
こんなに直ぐに変化あると思ってなくて
びっくりしました
これから
どんどん変化が出てくるから
楽しみにしといてね
先日、入門講座を受けてくれはった
生徒さんとの会話
実践編の講座で
きっちり学ぶまではって
言われてたのが
少しずつ始めてくれはった
めっちゃいい事なんやけど
ここで1つ気をつけて欲しいことが
生徒さんが言われてたように
今あげてはるのが
茹で野菜
ささみ
これをメインであげてはる
この状態だと
塩分が摂れない
魚だと魚自身に
塩分が含まれてるから
少しは塩分が摂れるけど
茹で野菜とささみだと
塩分がほとんど摂れない
わんちゃんの塩分あかん
って言われてるから
なんら問題ないって
思われがちやけど
ここが大きな間違い
だって
ペットフードに塩分入ってるもん
ペットフードの基準になってる
AAFCOに
ナトリウムの濃度は
成長期の子犬:0.3%
成犬 :0.08%
って決められてる
最小値でこれ以下やと
問題があるって値
なので
これより多く入れとかないと
絶対にあかんって値
基準があるのに
ペットフードの表記に
ナトリウム濃度の
表示義務はない
やから
塩分が入ってるって
ラベルみても分らん場合が多い
ただ
公表してるメーカーで
0.3~0.7%になってる
って
こんなんいわれても
分かんないよね
計算してみよう
ナトリウム濃度が0.5%の場合
3キロのわんちゃんで
1日100gのペットフードが必要として
ナトリウム量を0.5%すると
100g×0.5%=500mg
ナトリウム量を塩分量に概算する公式が
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
先ほどの3kgのわんちゃんで
500mg×2.54÷1000=1.27(g)
食塩1.27gって結構な量
産業技術総合研究所が定めてる
16歳以上の平均体重が
男性64.0キロ
女性52.7キロ
で塩分量が
男性で8.0g
女性で7.0g
やから
3キロのわんちゃんに
1.27gってめっちゃ多い
これだけの塩分量が
ペットフードに含まれてる
ちなみに
一般的に
中辛の塩じゃけ1切れの塩分量は
大体1.1グラム
塩じゃけより多い塩分を
ペットフードで摂ってるのに
塩じゃけ1切れを
わんちゃんにあげたら
虐待やとか体に悪いって
めちゃくちゃたたかれる
ペットフードに含まれてるのに
手作りごはんにしたら
塩分摂ったらあかんって
意味がわかんない
わんちゃんは
塩分を摂り過ぎたとしても
塩分をおしっことして
出す能力が高いから
塩分を簡単に
おしっことして出してくれる
こんだけ
ペットフードに塩分入ってるのに
野菜中心のごはんにして
塩分不足
になる方がよっぼど怖い
どれだけの塩分が大丈夫とかは
実践編で勉強していって
楽しく手作りごはんが
出来るようになっていこうね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士