
わんちゃんの
泌尿器系の病気に
尿路結石ってゆーのんがある
どんな仕組みで
ストラバイト結晶が出来ていくのか
今日は、その仕組みについて
書いていきますね
先日、会社の子から
夜に
血尿が出て夜間診療で診て貰ったら
膀胱炎でした。
熱があがると腎盂腎炎になる可能性がある為
明日1日様子を見たほうがいいとのことですので
明日お休みさせていただきます
ってグループLINEに連絡があった
結局そのまんま2日間
お休みしゃはったんやけど
あたしも板前時代
忙しかったりすると
おトイレ行くタイミングなかったりで
慢性膀胱炎で
血液検査で白血球の数値
ずっと多かったんやけど
血尿出たりとか
そんなひどいのんはなかったけど
「残尿感」と「頻尿」が
めっちゃしんどいんよね
わんちゃんにも
膀胱炎だけじゃなくて
泌尿器系の病気があって
尿路結石もそのひとつ
わんちゃんの尿路結は
ストラバイト結石
シュウ酸カルシウム結石
このふたつ
おしっこのPHがアルカリ性になると
リンやマグネシウム・アンモニアが分解できなくて
結晶になるのがストラバイト結石に
おしっこのPHが酸性になると
シュウ酸やカルシウムが結合して
シュウ酸カルシウム結石に
なってしまうって
言われてるんやけど
ちょっと
ストラバイト結石について
お話していきますね
ストラバイト結晶は
この式から分かるように
の3つが揃わないと
結晶にはならない
マグネシウムとリンは
体の中にいてるから
アンモニアを調整しないとあかん
ちなみに
おしっこの出来る仕組みは
食べた物がアミノ酸になって
血液に取り込まれる
フィルターの役目の
腎臓で「ろ過」されて
尿素になって
おしっことして
体の外に出ていく
って流れなんやけど
なんでストラバイト結晶に
なってしまうかを
表を見ながら
説明するね
腎臓で毒を抜いて
尿素になる
この尿素はきれいな状態
砂漠で水がなくて
シャワーしたかったら
ゾウさんのおしっこで
シャワーしたらいいって
食育の師匠ゆーてはった
やから腎臓を出る時は
きれいやから
アンモニアがなくなってる
この状態で
ストラバイト結晶になる事は
絶対にない
なんでストラバイト結晶に
なるかとゆーと
腎臓を出てから
尿素に「菌」がくっついて
アンモニアが出来てしまう
常にいてた
マグネシウムとリンが
出来上がったアンモニアと結合して
ストラバイト結晶
が出来てしまう
じゃどうしたらいいかってゆーと
「菌」と結合させないのが
1番いいねんけど
「菌」を体ん中に
0には出来ひんから
どうするかってゆーと
「菌」と尿素が結合しても
体の外に出してしまったら
なんの問題にもならない
それが体の中で
とどまってるから
結晶が結石になってしまう
川に石があって
水があんまり流れてないと
石にゴミが引っかかってしまう
でも
水がいっぱい流れてると
ゴミは石に引っかからないで
流れていく
体ん中で同じことが
起こってるって考えたら
どっちが良いか分かるよね
もし
ストラバイト結晶が体ん中に
できてしまっても
川の中のゴミみたいに
水分を多く摂ってあげて
石に引っかからないように
流してあげてね
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー