愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

ミルクキャラメルの日に考える!わんちゃんの特性を考えた誤飲対策

手作りごはん

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

ミルクキャラメルって

なんか上手く食べれない

私だけかも知れないけど(笑)

 

わんちゃんも

食べ方に特徴がある

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

本日6月10日は

 

ミルクキャラメルの日

1913年6月10日「キャラメル」に

“ミルク”の冠詞をつけた

「ミルクキャラメル」を発売

 

世代を超えた多くのお客様の思い出と

一緒に愛され続けている

「ミルクキャラメル」の記念日

 

「ミルクキャラメル」を通じ

懐かしい思い出を語り合う日として

2000年に6月10日を

「ミルクキャラメルの日」として登録

「日本記念日協会」に制定されました

 

 

昔ミルクキャラメルを

お菓子作りに使ったことはあるけど

 

自分買ってまで

食べた記憶がない

 

ミルクキャラメルの

食べ方がよく分らん冷や汗 (顔)

 

 

飴みたいに溶けるまで待つ?

それとも噛んで食べる?

 

私の場合

ちょっと噛んで

直ぐに飲みこんでしまう

暫く舐めておこうとしても

 

どうしていいか分らん

 

みんなどうやって食べてはるんやろ

 

 

わんちゃんも

ちょっとだけ噛んで

丸のみしたり

 

 

噛まないで

丸のみしてしまう

 

 

これは

わんちゃんは

そういう食べ方なので

 

どうすることも出来ない

 

 

人は奥歯で

すり潰して細かくして

食べるけど

 

わんちゃんは

すり潰したりしないで

丸のみしてしまう

 

なので

食べさせる時に注意が

必要な食べ物もあるひらめきひらめき

 

食べ物もやし

誤飲も含めてねdouble exclamationdouble exclamation

丸いもの

 

プチトマトやぶどうなどの

形の丸いものは

そのまんまつるんって

喉に入ってしまう可能性あって

 

喉で引っかかってしまって

大惨事になることもある

 

娘が小さいとき

まんまるの大きな飴ちゃんを

喉に詰まらせて

 

 

道歩いてた親切なおばさまが

娘を逆さまにして背中叩いて

とってくれはったけど

 

それから飴ちゃんあげるのが

怖くて仕方なかった

 

棒つきのは棒つきので

心配やったし涙

 

焼き鳥のくし

 

竹串とかつまようじ

これは飼い主さんが

直接あげることないけど

 

わんちゃんの誤飲で

めっちゃ多い

 

 

お友達わんちゃんも

つまようじ飲み込んで

 

夜間診療で

レントゲンとって

吐かせて貰って

 

何十万もかかったし

わんちゃんもツラそうで

見てられんかったって

 

 

料理の型崩れを防ぐのに

つまようじ使ったりするけど

私がオススメしてるのは

つまようじの代わりに

パスタを使用する

※ローストビーフときゅうりをパスタで

 

パスタなので

そのまんま食べれる

 

直径1.5センチ以上のもの
※3.5キロのわんちゃんで

 

丸のみすると

腸閉塞

おこしてしまう恐れがある

 

✅桃の真ん中トコ

✅アボカドの種

✅その他おもちゃなども

飼い主さんが

直接あげることはないけど

誤飲には十分注意が必要

 

 

基本なんでも丸のみしてしまうので

大きさってとっても大切

 

 

お肉とか歯ごたえを楽しませるのに

あえて3センチ位の大きさにして

そのまんま丸のみ出来ない

大きさであげるのもコツ

わんちゃんが

喉に詰めないように

 

食材の切り方や

与える物だけじゃなく

 

危ないものを

届くところに置かない

環境整備もしてあげてねわーい (嬉しい顔)

 

応援してまするんるん (音符)

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士