愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

その器、大丈夫?快適な食事姿勢で元気な毎日を

食事スタイル

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

わんちゃんが食べた後

暫くして戻してしまう

 

原因はこれかも

 

今日はそんなお話です♪

うちの子ごはんを食べて暫くすると

ペットフードを戻してしまうんですあせあせ (飛び散る汗)

 

ペットフードを缶詰から出したように

きれいな形で出てくるんです

そんなお話を雑談でされてた

 

お話を聞いてみると

消化されてないペットフードが

そのまんま出てくるとのこと

 

 

毎食ではないけど

週に数回起こってしまうあせあせ (飛び散る汗)

 

 

その原因がなんなのか

分からないけど

 

 

わんちゃんが何らかの原因で

吐出を繰り返している

 

 

お話をしてて

気になったことがあったので

お聞きさせて貰った

 

 

それが

どんな器を使っているか

 

 

 

低いお皿なのか

 

 

 

高さのあるお皿なのか

わんちゃんの器の高さが

食後に吐いてしまう問題に

なぜ関係あるか

 

 

それは低い姿勢で食べると

デメリットがあるから冷や汗2 (顔)冷や汗2 (顔)

 

 

低い体制でのデメリット

★喉に詰まったり戻しやすくなる

ごはんが逆流しやすくなってしまう

お話させていただいたわんちゃん

ここが原因やったのかも冷や汗 (顔)

 

 

★ガスが溜まりやすくなる

体制が低いと
前のめりの体制になってしまって

胃腸に負担がかかってしまう

 

ごはんを食べる時に

空気を吸い込んでしまって

げっぷが出てしまう

 

 

★食欲低下

食べづらい体制で食べると

食の細い子や食べ物に執着のない子は

食べることは嫌になって
どんどん食べなくなってしまうことが

人も首をすくめた状態や

下を向いた状態で

ごはん食べたらしんどいよね

 

 

わんちゃんも一緒double exclamationdouble exclamation

 

 

理想の食事体制は

 

 

わんちゃんが立った状態で

首を少し下げた状態

イラストのように

少し下を向いた状態で

 

わんちゃんの

胸元あたりの位置に

器がある状態

 

 

高さのある器も

売られている

 

低い器でも

台を利用することで

高く出来るひらめきひらめき

 

 

このブログを読んで

低い器しかなくて

台もないって場合

 

 

靴を購入した時に

靴が入っている箱を

利用するのもひとつ

 

 

ここで注意して欲しいのが

 

シニアになって

わんちゃんの足腰が弱くなって

踏ん張らないと立てなくなったり

 

立ってるのが

しんどくなってきたら

 

 

器を低くしたり

台の使用をやめたりして

 

わんちゃんの

足腰の負担にならないよう

調整してあげてねわーい (嬉しい顔)わーい (嬉しい顔)

 

 

器でもうひとつ注意すべき点がある

 

 

それが器の重さ

 

 

器の重さが軽すぎると

食べている時に器が動いて

わんちゃんが食べづらい冷や汗 (顔)冷や汗 (顔)

 

重みがあって

動かないもの

選んであげる

 

 

軽いうつわしかない場合は

滑らないように

 

 

ランチョンマットを引いたり

滑り止めを引いて対応してねひらめきひらめき

 

 

ちょっとしたことで

わんちゃんが快適に

ごはんを食べれるdouble exclamation

 

 

わんちゃんは

自分では調整できないので

飼い主さんが調整してあげてねるんるん (音符)るんるん (音符)

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士