愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

耳が匂う…それ、マラセチア菌?意外な対処法

体の仕組み

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

わんちゃんの

お耳が匂うなぁって感じたら

 

それは体からのサインかも

 

原因と対処法は??

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

ぽんちゃんのお耳ってどこまでですか??

ってよく聞かけれることがあるんやけど

その時に一緒に

たれ耳で長くしてて
臭くなったりしませんか??

って聞かれるやけど

 

 

ぽんちゃんのお耳は
全然臭くない

 

けどペットフードを食べてた頃は
なんか知らんけど

耳に黒ゴマみたいなのが
ぽつぽつ出来てて

dummy
あれっ

って気になる臭い時もあったげっそり (顔)げっそり (顔)

 

 

トリミングの時に耳掃除して
ケアして貰ってたけど

 

手作りごはんにしてからは
黒ゴマみたいなのもなくなって

匂いも一切しなくなった

 

dummy
ごはんでこんなに変わるんや

って
びっくりしたひとつ

 

耳の匂いの原因となる

ひとつの菌として
マラセチア菌がある

 

 

わんちゃんの常在菌として
ずっといてはる菌なんやけど

 

 

普段は何の悪さも

なんもしいひん菌なんやけど

 

色んな要因が重なることで
急激に増えてしまって
それがトラブルのきっかけになる

 

 

 

最近なんとなく耳が匂うなぁ

耳をカリカリ掻いてるなぁ頭をぶんぶん振ってるなぁ

いつもより耳を気にしているのは

マラセチア菌が増えてるサインかも

 

 

 

増えてしまう原因として
色々言われているんやけど

 

 

 

そのうちのひとつが
ぽんちゃんで良く質問をうける

 

✅たれ耳の子は
  通気性が悪くて蒸れやすい

✅耳の毛が多いと
 さらに空気がこもってしまうから
 湿気たっぷりになってしまう

 

梅雨や夏のジメジメした季節
湿気が多いと
菌も元気になりやすいから
注意が必要

 

 

後はね
マラセチア菌は

皮脂が大好き

 

 

皮脂が増えると
マラセチア菌のごはんが
いっぱいある状態やから
増えてしまうとも言われてる

 

ここで気をつけて欲しいのが
ペットフードの脂肪分

ペットフードに
たくさんの脂肪分が入ってたり

 

食いつきを良くするために
オイルコーティングされてたり

 

そんなペットフードを食べていると
脂肪分が体の中で使い切れなくて
皮脂出てきてしまう

 

 

ペットフードのわんちゃんで
毛が何となく油っぽかったり
皮膚がじとじとしているのは
皮脂がおおくなっている状態

 

 

マラセチア菌は
その皮脂が大好物やから
結果的に増えやすくなってる
可能性も多い

 

 

ペットフードだけが
原因ではないけど
ひとつの事例として
知っといて欲しい

 

 

マラセチア菌は悪もんではなく

普段は一緒に仲良く暮らしてる
常在菌やからこそ

 

皮脂がたっぷりあっても
マラセチア菌が増えないこともあるし

増えて悪さしても
おおごとにならないこともある

普段からのわんちゃんの
体調に影響してくる

 

✅運動をしっかりできているか
✅睡眠はたっぷりとれているか
✅加工度の低いごはんを食べているか

ここで大きな差が生まれる

 

是非わんちゃんの食生活・生活環境を
見直してあげてくださいねわーい (嬉しい顔)

応援してまするんるん (音符)

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士