
カロリーゼロだから大丈夫!!
そう信じて毎日飲んでいませんか?
その甘さは
体に良さそうな仮面をかぶった
“別のもの”が潜んでいるかも
今日はそんなお話です
毎日暑くて
ついつい冷たいもんが飲みたくなって
毎日炭酸飲料を飲んでます
でもカロリーが気になるし
ちょっとでも体に良いものをって
カロリーオフの炭酸飲料や
トクホのを選んでるんです
って生徒さんが講座の時に言われてた
確かに
トクホって聞くと
体に良いんかなぁって思ったり
カロリーゼロだから
飲んでも大丈夫ってなってたり
低カロリーが健康に良い
肥満や糖尿病になりにくい
こんなイメージが大切な
1番のうりだったりする
でもその甘さの正体は??
低カロリー・カロリーゼロを
作っている正体は
人工甘味料
ダイエット中の人や
何も知らない健康志向の人が
カロリーオフやから
飲んでも大丈夫
お砂糖控えなあかんから
カロリーゼロのお砂糖にしよ
ってコーヒーに入れたり
カロリーゼロやから
大丈夫って思い込みが
若い子の間でも起こってて
ゼロコーラーだから
安心って思ったり
実は人工甘味料って
体に良さそうな仮面をかぶった
実は体に悪い人なんです
人工甘味料の代表ともいえるのが
アスパルテーム
数年前にニュースにもなってる
最も広く使われている人工甘味料の1つである
「アスパルテーム」
世界保健機関(WHO)によって
「発がんの可能性がある」物質に分類される見通しになった。
アスパルテームは食品安全当局などによって
一定量以下なら摂取しても安全とされてきた一方
多く摂取するとがんの発症リスクが
上昇する可能性があるとする研究結果も出ていた
砂糖と同じような甘さで
砂糖の約200倍の甘さをもつから
少量で甘味を出すことが出来るって
ダイエットコーラ
パルスイート・ガム
乳酸飲料などなど
色んなものに使用されてる
がんのリスクだけでなく
知能低下
骨格異常
内臓障害
脳障害
脳内伝達物質の異常
などが指摘されている
アメリカでは
殺虫剤として使用されてて
ゴキちゃんやありさんは
アスパルテームでご臨終される
大きさは違うから
そんな量食べてない
ってなるかも知れへんけど
危険じゃないわけないよね
ちなみに某会社さんのHPに
アスパルテームは
1983年8月に厚生労働省が
食品添加物として安全性を評価し
日本で使用が認可されています
アメリカ、カナダ、イギリスをはじめ
世界125カ国以上で
その安全性と有用性が認められ
現在世界で6,000種類以上の製品に
使用されています
って記載される
けど危険じゃないわけでないから
暑い中でのお出かけで
水分補給の時に
お水よりは
お味のついた飲み物を飲みたいって
子どもさんが言わはるかも知れへんけど
カロリーゼロやから
太らないから安全って
気軽に飲まさないでね
自販機で買う時は
裏のラベルみれないけど
購入前は原材料の
チェックを忘れずに✅
飲み物だけでなく
乳酸菌・サプリなどにも
使用されている場合もある
体に良いってあげてても
原材料に悪いものが含まれてたら
本末転倒
✅カロリーゼロ=安心ではない
✅裏ラベルを見て人工甘味料をチェック
✅飲料・サプリ・乳酸菌製品も要注意
家族の健康を守る第一歩として
判断してくださいね
応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士