愛犬の栄養を考えた手作りごはん専門店-
きずな~絆愛~ごはん

季節の変わり目にぴったり「おなかを大切にする日」

腸内環境

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

季節の変わり目は

胃腸が乱れやすい時期

 

10月7日は

「おなかを大切にする日」
小腸と大腸の役割や腸内細菌

 

今日はそんなお話でするんるん (音符)

 

おなかを大切にする日

 

重要な(10)おなか(07)

という語呂合わせで

 

 

 

腸活への関心を高めて

お腹の調子を良くして

健康な毎日を送ることを目的とし

 

 

ビオフェルミン製薬株式会社が制定

 

 

夏から秋にかけての

季節の変わり目に

 

朝晩が冷えてきて

昼間との気温差で

おなかの冷えたり

 

自律神経の乱れによって

胃腸の不調が出やすい季節

 

 

だからこそ

おなかを大切にする日に

ぴったりの時期

 

 

腸ってひとことで言っても

 

小腸と大腸があって

それぞれに大切な役割がある

 

小腸は長さ8メートルもあって

体の中で1番長い

 

 

大切な役割は

食べたものを分類して

必要な栄養を体の中に吸収する

 

体にとって必要なものを

体に取り入れてくれる役割

 

大腸は1.5メートルほど

 

小腸が吸収しなかった残りかすから

水分とミネラルを回収して

 

 

必要のないものを

体の外にうんちとして

出してくれる

腸は腸でも

小腸と大腸は

それぞれ違う仕事をしているけど

どっちも大切な欠かせない存在

 

 

小腸がなかったら

体に栄養が吸収出来ないし

 

 

大腸がなかったら

うんちがうまく出ない

 

 

このふたつがセットでいてくれるから

体がうまく機能してくれる

 

お腹を大切にする日を制定した

ビオフェルミン製薬の製品

 

 

ビオフェルミンは

ビフィズス菌を腸に届けて

腸内環境を整えるって商品

 

 

ビフィズス菌を摂るメリットとして

腸内の善玉菌を増やして

悪玉菌の増殖を抑える

 

 

有害物質の産生を減らしてくれて

 

お腹の調子を整えてくれる

アレルギーや炎症予防

などなどに役立つ

 

 

腸は免疫の要

腸の中には

3つの菌がいてるんやけど

 

 

ドラえもんの

 

ドラえもんの役割の

善玉菌

体に良い影響を与える菌

 

 

ジャイアンの役割の

悪玉菌

体に悪い影響を与える菌

 

 

スネ夫みたいな中途半端な役割の

日和見菌

善玉菌・悪玉菌のうち

優勢なほうの味方をする菌

悪玉菌が身体に悪い影響を与えるから

悪玉菌がいない方がいいってことではなく

 

 

3つのバランスが

とっても大切になってくる

 

 

ベストなバランスはこちら↓

バランスが崩れてしまうと

腸内環境が悪くなって

色んな支障が出てくるげっそり (顔)げっそり (顔)

 

 

おならがブッブ出たり

臭いときは

 

悪玉菌が増えて

バランスが悪くなってる

 

 

 

その原因として

 

メンタルの部分も大きい

 

 

ストレスを感じると

腸内環境の乱れに繋がって

 

 

幸せを感じると

腸内環境が整う

 

 

なので

出来るだけストレスを

感じない生活をするdouble exclamation

 

 

そして脳を上手く錯覚させて

”楽しい””心地いい”

笑顔が溢れる時間を増やしていく

 

 

今日をきっかけに

小さな腸活からはじめてみてねぴかぴか (新しい)

 

 

 

腸が整うと

心も体も整って

元気になりますよわーい (嬉しい顔)

 

 

応援してまするんるん (音符)

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階
営業時間 平日10:00〜18:00
 未来が変わるごはん講座 ご褒美&特別食 メニュー表

           

わんちゃんの
手作りごはん研究家

                               
名前髙野 香織
住まい兵庫県

Profile

1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業

料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に

板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる

旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う

ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案

今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売

笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている

★調理師免許取得
★APNA上級指導士