
めずらしくレシピ公開
是非作ってみてくださいね
本日4月3日は
いんげん豆を中国から伝えたとされる
隠元禅師の命日なので
いんげんの日とされている
隠元禅師は精進料理の材料として
いんげん豆を日本に普及
その他にも
すいか・たけのこ・れんこんも
日本に伝えたとされている
いんげん豆に日ですが
私は、いんげん豆の呼び名より
三度豆の方が親しみがある
このブログを読んでくれてはる方は
いんげん豆?三度豆?
どっちが親しみがありますか?
ちなみに
なんで呼び方が違うのかというと
いんげん豆は
種まきから開花までの期間が短く
年に3回栽培できることから
“三度豆”とも呼ばれているんです
年に3回収穫されるだけあって
食卓にあがりやすい食材
いんげん豆の魅力を紹介
腸内環境を整えて
お腹の調子をサポートしてくれる
便秘がちな
わんちゃんはもちろん
うんちの緩い
わんちゃんにも
食物繊維を摂ることをオススメ
食物繊維は消化できないから
あげたらあかんなんて
思い込まないで
腸内環境を整えてくれるってことを
ちゃんと覚えておいてね
ビタミンが豊富
ビタミンA・ビタミンCが含まれてて
免疫力アップや健康維持に
ビタミンAは
目や皮膚を健康に保ち
ビタミンCは
抗酸化作用があって
老化防止にも期待できる
わんちゃんの健康を考えて
是非取り入れてあげて欲しい
今日は家族みんなで一緒に食べれる
いんげん豆のレシピを
定番の定番
いんげん豆の胡麻和え
材料(2~3人分)
いんげん豆 150g
すりごま 大さじ2
醤油 大さじ1
きび砂糖 大さじ1/2
①いんげん豆は筋をとって
塩を入れたお湯で1~2分茹でて
冷水に入れる
②食べやすい大きさに切る
③すりごま・醤油・きび砂糖を混ぜて
いんげん豆を和えたら完成
信太巻き
材料(2~3人分)
お揚げさん 2枚(大きめのもの)
人参 1/3本(細切り)
いんげん豆 6本
【材料A】
鶏ひき肉 150g
卵 1個
片栗粉 大さじ1
生姜(すりおろし) 小さじ1
醤油 小さじ1
塩 ひとつまみ
【煮汁】
だし汁 300ml
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
①お揚げさんの下準備
1 お揚げさんは菜箸でコロコロ転がして
広げやすくする
2 キッチンバサミで長い辺を切って開いておく
3 熱湯をかけて油抜きをする
4 キッチンペーパーで水気をふき取る
②具材の準備
5 ボウルに材料Aを入れてよく混ぜる
6 人参・いんげん豆は茹でておく
③巻く
7 ①で準備したお揚げさんに
5で用意した具材の半分のせて
均一に広げていく
8 6で準備した人参といんげん前を
交互に重ねて巻き寿司のようにくるくる巻く
巻き終わりをつまようじでとめる
④煮る
9 鍋に煮汁の材料を入れて火にかける
煮立ったら信太巻きを並べる
10 落し蓋をしてじっくり20分間に煮る
11 味がしみたら、つまようじを外して
食べやすい大きさに切って完成
一晩おくと味がしみしみで美味しい
是非みなさん
作ってみてくださいね
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士