
人とわんちゃんとで
全然食品の基準が違う
知らないと
総合栄養食やしとかって
良いトコに目がいくけど
ちゃんと理解すると
怖くてあげれなくなる
今日はそんなお話です
今日は
大文字の送り火
※正式名称は【京都五山送り火】
そもそも【京都五山送り火】って
毎年8月16日に
お盆で帰ってきゃはったご先祖様を
あの世に送ってあげる行事
五山ってゆーくらいやから
「大文字」
「松ヶ崎妙法」
「船形灯籠」
「左大文字」
「鳥居形松明」
が20時から順番に点灯される
KBS京都で毎年点灯から終わるまで
テレビ中継してはったから
京都から神戸に引っ越してきて
大文字の送り火の
テレビ中継がないのに
めちゃくちゃびっくりして
ショックを受けてしまった
京都にいてる時は
大文字の送り火までが
お盆ってイメージやったけど
神戸きてからは
お盆休みも15日までやったり
同じ関西でもちゃうんやなぁって
この前、奈良出身の方と
ランチを食べに行って
おてしょー欲しいです
ってゆーたら伝わらなかった
おてしょー
小皿・とり皿の事なんやけど
伝わらん事が多い
こんな風の
自分は理解してても
人に伝わらん事ってある
あたしがいくら
手作りごはんが良いよ
ってゆーても
ペットフードが良いって思ってはる
飼い主さんにしてみたら
ペットフードは総合栄養食で
ペットフードだけ食べてたら
栄養がちゃんと摂れる
わざわざ手作りごはんにして
栄養バランス崩れたらどうするん
お皿にサラサラって入れるだけで
時間もかからんとあげれるのに
なんで時間かけて作らなあかんの
とかってなってくる
でもね
それを言えるんは
ペットフードの危険性を知らんから
ペットフードって
雑貨扱いって
知ってはりますか?
ペットフードだけじゃなくて
わんちゃんのシャンプーとかも
中に入ってる原材料の
表記義務もあいまい
ペットフードに関しては
人が食べれへんもんが
いっぱい入ってる
ペットフードにも
ペットフード安全法
ってあるんやけど
人の基準と比べたら
めちゃくちゃ甘い
ペットフードは
この1つの基準で
守られてるだけ
人は
製造から出荷までに
16の食品基準をクリアしないと
日の目を見ない
工場の衛生基準もある
酸化防止剤として使われる
BHT
ベンゼンヘキサクロリド
人の食品添加物でも
使われてるんやけど
ガソリンとか石油製品の
酸化を防ぐために開発された
酸化防止剤
食品添加物として
食用油脂・バター・魚介乾製品
魚介塩漬け・ガムなどに使われてる
ラットの実験で
肝臓障害
腎臓障害
脱毛
無眼症の子も産まれたりしてる
人の使用基準として
✅魚介冷凍の浸透液1kgにつき1g以下
✅油脂・バター・魚介乾製品・魚介塩蔵品等は
1kgにつき0.2g以下
✅ガムは1kgにつき0.75以下
と食品衛生法で決まってる
でも
ペットフードには
食品衛生法が適用されへんから
無制限に使えてしまう
これってめっちゃ怖い
ペットフードも
人と一緒の基準で作ってくれたら
安心できるのになぁ
ペットフードの原材料
ちょっと意識してみてね
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー