
やったらやっただけの
結果が表れる
ちゃんとやらな
意味がないんやけど
手作りごはんのちゃんとって
なんなのか?
今日はそんなお話です
昨日は土曜日恒例
ぽんちゃんと勉強会
新たなブラッシングの
技術を学ぶため
ぽんちゃんとの
「絆」の
再確認のための
再受講させて貰った
今までのブラッシングとは
全然違う事もやってくので
少しずつ練習していかないと
そんななか
しつけ教室で修了された
柴犬のわんちゃんが
最初きゃはった時は
怖がって震えてはったのが
今では面影もないくらい
元気いっぱいで
無事修了された
やったらやっただけ
結果が出るけど
やらんかったら
結果が出ない
ちゃんとやらはった
結果やなぁって
ほんまにちゃんとする
せーへんで変わってくる
やったらやった
結果が出てくる
ちゃんとやる事に
意味がある
ちゃんとってなんやろ
手作りごはんのちゃんとって
カロリー計算して
栄養バランス考えて作る事
って思わはるかも知れへんけど
そうじゃないんです
そこじゃなくて
ちゃんと人が食べれる
安心安全な材料使って
飼い主さんが楽しく作る
これなのです
添加物を出来るだけ使わないで
食材・調味料にこだわる
わんちゃんには
素晴らしい調整能力
があるから
毎日毎日カロリー計算とか
しなくても大丈夫
わんちゃんの
体が調整してくれる
人も食べ過ぎたら
次の日食欲がなかったり
あっさりした
物食べたくなるでしょ
あれと一緒なのです
この前こんなメッセージ貰った
手作りごはんにしてから
水を飲む回数が激減してたのに
昨日、お味噌汁あげたら少し濃かったせいか?
お水を何回か飲んでました
ぽんちゃんママが言ってたのは
このことかぁって思ったの
って
そうなんよ
ちょっと味が濃い物あげても
わんちゃん自身で水を飲んで
体の中から出て行くように
調整しゃはる
やから
塩分がとかって
気にしんでも大丈夫なの
でも
そんなん知らんかったら
塩分があかんとか
塩分は1日○○グラムやからって
量ったりして
ちゃんとしゃはる
食の師匠いわく
人とわんちゃんで
違うことなんて
なんもない
やから
人が食べれない物を
わんちゃんに与えるのはやめて欲しい
この前のオンラインの講座の時に
練り物って添加物多いから気になって
わんちゃんにあげていいですか?
って質問を受けた
確かに練り物に添加物入ってるけど
人も食べるでしょ
人が食べないのであれば
あげる必要はないけど
食べるのならあげても大丈夫
人の食品に含まれる添加物の方が
ペットフードの添加物に比べたら
全然マシやから
なので気にしなくても大丈夫です
ってお伝えしたんやけど
人の添加物もあかんもんいっぱいある
でもね。基準が定まってたりするし
全部が全部気にしてたら
なんも食べれんよーになってしまう
ちゃんと見る目を
養うことが
とっても大切
ブログでも添加物の
お話もしていきますね
わんちゃんも人も
安心安全な食生活を応援してます
Profile
1975年、京都府生まれ
自分の作った料理で人を笑顔にしたいと、板前の世界に飛び込み、京料理の老舗”美濃吉”で5年間勤務
その後、完全手作りの定食屋さんを開業
料理の世界から離れ
結婚数年後、旦那が私の作った料理を食べてくれなくなり、合わせて、娘が人前でごはんを食べれなくなり拒食症に
板前として磨いた料理の腕も虚しく
2人に何とかごはんを食べて欲しく、悩みまくって料理を作った日々
しかし「なぜ食べれないのか」には耳を傾けず、寄り添えなかった経験が使命へ繋がる
旦那とのコミュニケーションを避け、お互いが相手に寄り添えず離婚
離婚後、旦那の病気が発覚し、突然の死
死の発見者となり精神的に不安定になり、その状態から救ってくれた”わんちゃん”に、何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが“ペットフード”の危険性を知り手作りごはんに出会う
ペット食育協会APNAでわんちゃんの手作りごはんを学び、ペット食育上級指導士になる
日本料理の板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べれる
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
今まで携わった手作りごはんの数は25,000食以上
無添加の手作りおやつをオンライン・委託店舗で販売
笑顔溢れる明るい未来へ
わんちゃんと飼い主さんが一緒に心躍る
楽しい日々を過ごせるようにすると
わんちゃんと飼い主さんに寄り添っている
★調理師免許取得
★APNA上級指導士