
ペットフードと
手作りごはんで
おしっこの匂い
濃度が全然違う
尿検査で異常値が出ても
慌てない為に
今日はそんなお話です
ぽんちゃんのお散歩途中
前を歩いてたわんちゃん
道路の真ん中でおしっこした
飼い主さん
そのまんまなんもしないで
ほったらかしで散歩継続
道の真ん中に
水たまりが…
水かけても
広がるだけやから
意味ないけど
でもね。
あんまにもヒドすぎる
本当はこんな風に
ペットシートでふき取るのが
正解↓
おしっことかうんちを
ほったらかしにする
飼い主さんがいてるから
どんどん肩身が狭くなっていって
色々行ける場所が
限られてくる
そんな時に便利なのが
マナーベルト
ぽんちゃん
お散歩の時も学校の時も
必ずしてます
おまけに横通った時
めちゃくちゃ臭かった
久々にこんな臭い
おしっこの匂い嗅いだわ
あのわんちゃん
絶対ペットフードやん
って確信できるほど
冗談抜きで
ペットフードの
わんちゃんと
手作りごはんの
わんちゃんの
おしっこ
匂いでわかる
手作りごはんの
わんちゃんでも
何時間もおしっこしてなくて
溜めに溜めまくってたら
匂い臭いけど
通常のおしっこは
色も薄いし
匂いも気にならない
おしっこなのに
匂いがきにならない
そんなの嘘って
思うかも知れませんが
本当に気にならないのです
なぜかというと
手作りごはんで
水分をたっぷり摂ることで
おしっこの回数も多く
老廃物をいっぱい体の外に
出していっているから
濃度も薄まって
臭くなくなっている
ペットフードの
わんちゃんのおしっこは
見てなくても
匂いが分かるほど
臭い
そして
色が濃い
これは
ペットフードから
水分を摂れないから
おしっこの回数も少なくて
濃度も濃くなることが原因
水たまりになった
おしっこが臭くて
ペットフードの
わんちゃんって思ったのは
これが理由
気をつけないといけないのが
手作りごはんのわんちゃんが
健康診断で尿検査をすると
異常値
が出る場合がある
その時に獣医さんから
手作りごはんが原因なので
ペットフードに変えてください
って言われてしまう
でも心配しなくて大丈夫
手作りごはんにして
水分を多く摂ってるので
【尿比重値】は低くなる
そして
【PH値】
は食べた物だ変動する
動物病院の
【尿比重値】【PH値】
の正常値は
ペットフードが基準
当然
手作りごはんを食べている
わんちゃんの値と違ってくる
この事からも分かるように
検査結果で異常値が出ても
基準が
何を正常値
としているかを
正しく理解することで
慌てなくていい
これを知っているだけで
手作りごはんにして
尿検査で異常値が出ても
手作りごはんが
あかんかった
って思わなくてもいい
ペットフードが基準なので
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー