
わんちゃんが食べたらあかんって
言われる食べ物
その根拠は?
ちゃんと知ってると
なぜ言われてるのか
本当に食べたらダメなのかが
分かります
今日はそんなお話です
事務所について
お弁当を冷蔵庫に
入れようと思ったら
なかった
電車の中に
忘れてきてしまった
※数年前の娘のお弁当
捨てれる容器に入れてたから
お弁当はいいんやけど
入れてたバックだけは
何とか戻ってきて欲しい
って事で電話かけまくった(笑)
結果ちゃんとありました
その時に
形状と中身お伝えしたんやけど
すぐ見つかったんは良かったけど
食べ物なので破棄していいですか?
って言われたので
大丈夫です
って答えたけど
かなりビックリした
仕事帰り取りに行くから
食べへんけど
処分してしまうのね
衛生面を考えたら
その方が絶対いいし
私みたいに今日取りに行くって
人だけじゃないもんね
腐らしたりすると
匂いが出たり
色々な問題が出てくるので
念には念を入れて
ちゃんとせなあかんって
感じなのかも
手作りごはんは
ちゃんとしなくても大丈夫
これは
ちゃんとした知識を
身につけてる場合に限る
ネットの情報で
安易に手作りごはんを
はじめると
途中で悩みだす
本を買っても
購入する本によって
書いてる事が違うから
1つのところで
きちんと学ぶことが大切
じゃないと
情報に振り回されてしまう
おまけに
環境省のHPに
「飼い主のためのペットフード・ガイドライン
~犬・猫の健康を守るために~」
ってのがある
ここの1-4に
与えてはいけないもの
注意が必要なもの
っていう項目がある
ガイドラインに載ってると
食べさせたらダメって
信じ込んでしまわはる
でも実際は
どうなんでしょう
煮干しやのりに含まれる
マグネシウムのミネラル成分が
結晶化して
膀胱・尿道・尿管で
結石が出来てしまう
ストラバイト結晶
のリスクがあるから
あげたらあかんって
書かれてると思う
そもそもストラバイト結晶は
★おしっこのPHが強いアルカリ性になって
おしっこの中のアンモニア濃度が高くなる
★プリン体が体の中で尿酸に変化して
アルカリ性になり事で結晶化する
おしっこのPHは
食べ物でめちゃくちゃ変動する
食べ物を食べてPHがあがっても
それは
ストラバイト結晶のなる
PHのあがり方ではないのです
食の師匠が
患者さんのわんちゃんに
マグネシウムを含む食材を
いっぱい食べて
PHあがりまくった状態で
動物病院でみてもらったら
ストラバイト結晶が
全然出なかったって
診断された
もしストラバイト結晶が
あったとしても
結晶の段階で
おしっこで出してしまったら
結石にならないし
なんの問題にもならない
どうするかというと
手作りごはんにして
水分摂取量を増やしてあげる
体の流れを良くすることで
結晶が流れてくれる
なので煮干しを食べたら
あかんって事にはならない
わんちゃんの骨の為に
カルシウムも必要
なので情報に振り回されないで
ちゃんと正しい知識をつければ
楽しく手作りごはんが出来る
応援してます
Profile
1975年京都府生まれ
京料理の板前として5年間勤務
その後完全手作りの定食屋さんを開業
結婚後、旦那の添加物だらけの食生活・アルコール依存症・睡眠薬の服用・言葉の暴力などで離婚。
離婚後、病気が発覚し、突然死
死の発見者となり、睡眠薬・安定剤の服用を余儀なくされ、笑えなくなり廃人に
廃人生活から救ってくれた“わんちゃん”に 何の疑問も持たず当たり前のように“ペットフード”を与えるが “ペットフード”の危険性を知り、元旦那と同じ添加物だらけの食生活をさせて早死にさせたくないと自身の使命へと繋がる
ペット食育協会APNAで、わんちゃんの手作りごはんを学び 板前の経験から、わんちゃんも人も一緒に取り分けで美味しく食べる手作りごはん
「家族みんなで食べられる手作りごはん」を考案
【健康で長生きする幸せなわんちゃんと、愛情あふれる飼い主さんでいっぱいにする】を使命とする
家族と子犬の学校 cocoicoにて無添加の手作りおやつを販売
★調理師免許取得
★APNA食育士准指導士
★ペットフーディスト
★食育実戦プランナー